【7・8月の坐禅会・ヨーガ講座(昼・夜の部)・茶道教室 ご案内】

東京オリンピックとコロナ禍が入り混じる夏ですが、いかがお過ごしでしょうか。

7月の坐禅会を今朝開催致しましたが、おしらせを失念しておりました。失礼いたしました。

まだ予断を許さない状況ではありますが、対策をしながらできることをしていきたく、ご案内です。

【坐禅会】※予約不要

場所:自元寺本堂(ご周知のとおり、庫裡耐震改修工事が始まっており、日程によっては入口の変更などもございますのでご注意ください)

日程:7月4日(日)、31日(土)、8月7日(土)、22日(日)

朝6時止静(しじょう・坐禅はじまり) → 30分ほどの坐禅 → 朝のお勤め(読経) → 小食(お粥の朝食)→ 8時終了 (途中参加、退出も可能です)

参加費無料、持ち物不要です。動きやすい服装でお越しください。初めての方は事前に連絡を頂きますとスムーズにご案内できます。

坐禅会がない日でも朝の坐禅・お勤めを皆さまに開放しております。坐禅会の時間と異なります。住職が不在の日もごさいますので、お問い合わせいただいてから、ご参加ください。

解散後、Templemorning(おそうじ)の時間もございます。こちらもご自由にご参加いただけます。

【古式ヨーガ講座】※予約不要

場所:自元寺本堂

日程午前の部:午前10時から、1時間半前後

8月13日(金)、27日(金)

夜の部:午後7時半から、1時間半前後

8月17日(火)、31日(火)

午前・夜の部いずれも参加費無料。動きやすい服装でお越しください。

持ち物:ヨガマットか大きめのバスタオル

古式ヨーガは無理なポーズが少なく、初心者の方も体力に自信のない方も楽しんでいただけます。どなたもお気軽にご参加ください。

【茶道教室・Tera Cha】

8月6日(金)、20日(金)13時半~

場所:自元寺本堂(改修工事中は本堂で行っています)

講師:大澤由美子先生(表千家教授・公案寺寺族)

参加費:2,000円(お茶菓子代込)

ご希望の方はコメント、メッセージにてお申し込みください。ご参加の前日にホームページやFacebookで開催予定をご覧ください。

※ご参加の際 ご協力いただきたい事※

・体温測定・手洗い・体調管理(ご家族に発熱している方がいる場合もご参加をお控えください)自元寺でも、定期的に窓を開けて換気を行い、十分な間隔をとれるよう工夫し、皆様に安心してご参加いただけるよう留意してまいります。

どの行事もお寺の静かな環境で自分を見つめる充実した時間が過ごせます。皆さまとお会いできることを楽しみにお待ちしております。

全てのお申し込み・お問い合わせは下記の連絡先(電話・ホームページのメッセージ)へお願い致します。

馬場美濃守信房公菩提所 

白砂山自元寺

山梨県北杜市白州町白須1364

0551-35-2245(Fax兼)

https://www.facebook.com/jigenji1570/

【8月1日(日)】お墓参りのお知らせ【2021年】

東京オリンピックがついに開催されましたね。賛否はありますが、日本勢が活躍するのはやはり嬉しく、この状況下でもベストを尽くすアスリートを応援したいと思います。

檀信徒、ご縁の皆さまへ、お墓参りのお知らせです。

例年通り、【8月1日(日)】に実施いたします。

僧侶の読経供養をご希望の方は本堂正面にお声がけください。旗をお渡し致します。本年は庫裏の耐震補強工事を行っている為、例年とは違った場所で受付をいたします。

当日は一日中お参りいただけますが、朝6時~午後5時前後を目安に準備をしております。4名ほどの僧侶が待機し、皆様のご用意が整いましたらご供養を致します。

お仕事等でこの日にお参りができない方や首都圏など遠方にお住いの方は、お気軽にご相談ください。できる限り対応いたします。

今年はぜひ、作法にのっとってお墓参りをしてみましょう。

【お墓参りの作法】

1)まず、本堂正面でご本尊様にお参りをします。

2)お墓周りの草取りや、落ち葉などの掃除を行います。

3)墓石に水をかけ、たわしなどでこすり汚れを落とした後、布で拭きとります。

4)花やお供物を備えます。(食べ物のお供えはお持ち帰り下さい)

5)墓石にお清めの水をかけ、線香·ろうそくをたて手を合わせます。

手順に難しいことはありませんが、自分のルーツに思いを馳せご先祖様に「あなたのおかげで私が今ここにあります」と感謝の心で手を合わせることが大切です。身近なご親族のことを思い出し、語りあうことも良いですね。

参考 曹洞宗近畿管区教化センターhttps://www.soto-kinki.net/sp/butsuji/chishiki_ohakamairi.php

涼しいイメージのある白州ですがお墓参りの時期は本当に暑く、お参りの方も僧侶も汗だくになり「夏が来たなあ」と実感します。不思議なことに、あまり雨が降ることもなく、ご先祖様たちがこの日をお守りくださっているのかなとも感じます。

この日は自元寺がお線香の香りに包まれ、何とも言えず爽やかな気持ちになります。久しぶりに顔をあわせた皆様が楽しそうに語る姿もそこかしこで見られます。また、自元寺にとっても住職と皆様がお顔を合わせて話ができる、大切であたたかな時間です。

朝早くからお仕事前にお参りにいらっしゃる方、農家などで朝のひと仕事を終えてからいらっしゃる方、ご家族皆様でお参りにいらっしゃる方。

皆様お忙しい中に時間を作って来てくださることに頭が下がる思いです。皆様の尊い行いやご先祖様への思いを、私たちも同じように大切にしていきたいと考えております。皆様にお会いできることを楽しみにお待ちしております。

2021年【7月】東京方面お盆の棚経のお知らせ

今年のお盆も東京方面へ棚経に伺う予定です。東京方面の棚経は、住職の曾祖父・自元寺26世秀雄和尚から始まっており、80年近くの歴史があります。長い年月、自元寺とのご縁をいただき今年も東京方面の皆様のお宅にお伺いできることを嬉しく思います。

現時点でのおおまかな予定をお知らせします。

12日に上京、

13日は多摩方面から埼玉、都内西側を下るルート、

14日は都内で新宿から池袋、上野、浅草方面から千葉へ、

15日は品川~大田区、神奈川県というルートで車でお伺いいたします。

16日まで首都圏に滞在する予定です。

毎年お伺いしております檀家の皆様をはじめ、東京方面にお住まいで今までご縁がなかった方もどうぞお問い合わせください。時間の許す限りお伺いいたします。

しかしながら、東京では、7月11日までまん延防止等重点措置がとられます。8日までに措置が延長がされるか決まるそうですので、棚経についても皆様のご意向に添わせていただきます。調整致しますので、中止・延期される場合はお早めにご連絡いただけますと幸いです。

山梨にお住いの方はお盆を8月に行う方が多いと思いますが、お盆はもともと旧暦の7月に行われており、明治時代の改暦の際に1月づつ行事がずれたそうです。農業の盛んな地域では7月は農繁期なので8月のお盆のほうが都合がよかったという事情もあるようで、山梨で8月のお盆が定着したこともうなづけます。現在は東京をはじめ一部の地域のみで7月のお盆を行っているそうです。

さて、あとひと月で東京オリンピックが開催されます。何の気兼ねもなく応援できる状況ではなく、大会の開催自体に賛否両論ある大会となりました。

曹洞宗の開祖、道元禅師の教えに「自未得度先度侘(じみとくどせんどた)」があります。簡単に説明すると、他の人の幸せをまず願うことが大切という教えです。これは自分を犠牲にしよう、我慢しようという意味ではありません。毎日の暮らしの中での生き方、仕事の仕方、家庭の在り方に「他者への思いをはせる」こと。その結果おのずと自分勝手が抑えられ、調和のとれた生き方が目指せるのかもしれません。

オリンピックの予選などをテレビで見ますと、この東京大会に今までの人生のすべてをかけて挑むアスリートの姿は本当に尊く感じます。

その一方でオリンピック周辺の様々な出来事は、何が正解か、どうするのが良いのか皆それぞれ主張が違います。

自分の立場や考えをつらぬくことも大切ですが、続けるうちに主張すること自体が目的となり、かたくなになってしまう事もあります。相手の立場や幸福を、ほんの少しでも思いやりちょうどいい位置を探していきたいものですね。

参考URL

曹洞宗ネット

https://www.sotozen-net.or.jp/

曹洞宗 南香山 興雲寺 http://kouunji.jp/

令和3年4月18日【大般若会】のご報告

【大般若会法要・お花まつり】は、4月18日午後1時30分から自元寺本堂にて厳修されました。感染拡大を受け、残念ではございますが本年も規模を縮小し、少数のご寺院・総代さまのみでお勤めをいたしました。法要のご祈祷のみ行い、法話・昼食会・梅花講・御詠歌は本年度も中止致しましたが、滞りなく終了いたしました。

首都圏で3度目の緊急事態宣言も出ようかというこの時期、少人数での開催となったのもやむを得ないとはいえ、やはり皆様とお会いすることができなかったのは寂しく思います。ですが、ご出席下さった総代の皆様、寺院の皆様と共に感染症の終息・皆様の1年がより良きものであるよう心を込めてご祈祷いたしました。ご参席くださった皆様も感染症予防や法要へのご協力、本当にありがとうございました。

祈祷いたしましたお札は、総代様を通し檀家の皆様にお届けしました。もしまだお手元に届いていらっしゃらない場合は自元寺までご一報ください。

【大般若会】と【大施食会】の違いとは

4月に行いました大般若会は、一言でいうと「厄事災難を祓う・開運祈願」の法要で、「今、ここに」生きている皆様の幸せをお祈りいたします。この法要ではお札をご祈祷し、皆様にお渡しいたします。

大般若会の法要で特徴的なのは、「転読」と言われる作法です。「大般若経」と呼ばれる600巻ものお経を、実際に声に出して読むのではなく、パラパラとダイナミックに勢いよく振ります。この作法は読んだことと同じ功徳があると伝えられ、また仏教で大切な「空」の真理も説かれております。複数の僧侶が転読する姿は迫力があります。

秋に行われる「大施食会」と似ていると思われる方も多いそうですが、意味が異なっているのです。大般若会は「今、ここに」生きている人のためにお札をご祈祷します。大施食会は「ご先祖様や全ての精霊のため」にご祈祷し、卒塔婆を建てる善行を積む(追善)という目的の違いがあるのです。

その他、法要は年に数回行われますが、大般若会は今生きている方のため、お盆はご先祖様へ、秋の大施食会は全ての生きとし生けるものへ、春と秋のお彼岸にはご先祖様のご供養とご自身の修行のためと、少しづつ意味合いが異なってきます。

もっと細かな違いがあるのですが、まずはこの「祈る目的」の違いを少し意識するだけでも、法要へむかうお気持ちが変わってくるかもしれません。

詳しく知りたい方はお寺にお立ち寄りの際にでも、ぜひ質問をしてみてください。

【3・4月の坐禅会・ヨーガ講座(昼・夜の部) ご案内】

※3月坐禅会の曜日が間違っておりました!日にちがあっています。失礼いたしました。

※3月のヨーガ・夜の部は中止、4月よりの再開といたします。

日中はだいぶ春らしくなって参りました。コロナ禍ではありますが、対策をしながらできることをしていきたく、ご案内です。

【坐禅会】※予約不要

場所:自元寺本堂(ご周知のとおり、庫裡耐震改修工事が始まっており、日程によっては入口の変更などもございますのでご注意ください)

日程:3月13日(土)、28日(日)、4月11日(日)、24日(土)朝6時止静(しじょう・坐禅はじまり) → 30分ほどの坐禅 → 朝のお勤め(読経) → 小食(お粥の朝食)→ 8時終了 (途中参加、退出も可能です)

参加費無料、持ち物不要です。動きやすい服装でお越しください。

初めての方は事前に連絡を頂きますとスムーズにご案内できます。

朝夕はまだまだ冷えますが、本年も引き続き、坐禅会がない日でも朝の坐禅・お勤めを皆さまに開放しております。住職が不在の日もごさいますので、お問い合わせいただいてから、ご参加ください

。解散後、Templemorning(おそうじ)の時間もございます。こちらもご自由にご参加いただけます。

朝のお勤めは、同様に毎朝6時より止静です。

【古式ヨーガ講座】※予約不要

場所:自元寺本堂

日程

午前の部:3月12日(金)、26日(金)、4月9日(金)、23日(金)

午前10時から、1時間半前後

夜の部:4月13日(火)、27日(火)

午後7時半から、1時間半前後

午前・夜の部いずれも参加費無料。動きやすい服装でお越しください。

持ち物:ヨガマットか大きめのバスタオル

古式ヨーガは無理なポーズが少なく、初心者の方も体力に自信のない方も楽しんでいただけます。どなたもお気軽にご参加ください。

【茶道教室】に関しては、改修工事の関係で年内は講師である大澤先生のお寺さまでの開催を検討しております。おって、お知らせいたします。

時節柄、急な変更などもございます。ご参加の前日にホームページやFacebookで開催予定をご覧ください。

 https://www.facebook.com/jigenji1570/

※ご参加の際 ご協力いただきたい事※

・体温測定

・手洗い

・体調管理(ご家族に発熱している方がいる場合もご参加をお控えください)

自元寺でも、定期的に窓を開けて換気を行い、十分な間隔をとれるよう工夫し、皆様に安心してご参加いただけるよう留意してまいります。

どの行事もお寺の静かな環境で自分を見つめる充実した時間が過ごせます。皆さまとお会いできることを楽しみにお待ちしております。

全てのお申し込み・お問い合わせは下記の連絡先(電話・ホームページのメッセージ)へお願い致します。

馬場美濃守信房公菩提所 白砂山自元寺山梨県北杜市白州町白須1364

0551-35-2245(Fax兼)

【大般若会法要縮小開催】【庫裏(くり)耐震補強工事】【産経新聞記事掲載】

◇大般若会法要 縮小開催のお知らせ◇

令和3年【大般若会法要・お花まつり】は規模を大幅に縮小し、4月18日に実施いたします。新型コロナウイルスの感染状況を鑑み、昨年執り行いました法要と同様に「少数のご寺院・総代さまのみ」でのお勤めとさせていただきます。

春の華やかな法要を楽しみにしてくださる方も多くいらっしゃる中で、今年も縮小開催せざるを得ないことを大変残念に思いますが、皆様の健康と安心をお守りするために決断いたしました。今回の法要をどのように開催するべきか住職も思案しておりましたが、総代会で皆様と意見を交わし、規模縮小をしての開催が最良との結論になりました。ご助言をくださった総代様にも感謝申し上げます。

お花まつりも縮小開催となりますが、ご祈祷後にささやかながらお釈迦さまの生誕を祝うお仏供「仏-き(ホットケーキ)」をお配りいたします。

ホットケーキは町内の檀信徒さまのみとなることをお許しください。

檀家の皆様、地域の皆様がこの一年健やかに過ごせますよう、また新型コロナウイルス感染症の早期終息をお札に記し、心を込めてご祈念いたします。

◇庫裏(くり)の耐震補強工事のお知らせ◇

庫裡の耐震改修工事が2月15日より始まっております。工事が完了するまで参拝なさる皆様や近隣の皆様にご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。工事は本年11月末に終了予定です。2022年春以降に落慶法要と合わせて行事も行う予定です。そのころには新型コロナウイルス感染症が落ち着いていることを祈るとともに、私共も皆様に安心してご参加いただけるよう準備を整えてまいります。

◇産経新聞に掲載されました◇

御朱印巡りの特集記事に自元寺を取り上げていただきました。馬場信春公の「不死身の鬼美濃」伝説や、なぜ曹洞宗のお寺で阿弥陀様をお祀りしているのか、10年前・25歳でお寺を継いだ住職の思いなども盛り込んだ、読み応えのある内容です。ぜひ一度ご覧ください。

https://www.sankei.com/smp/premium/news/210214/prm2102140009-s1.html

今後、5月21日の信春公の命日に向けて、昔懐かしい活版印刷を使った御朱印を授与する予定です。活版印刷はインクの滲みやかすれなどが味わい深い印刷方法です。四季ごとにデザインを変える予定ですので、今まで御朱印を授与された事のある方もぜひ新しい御朱印をご覧ください。

白州はまだまだ寒い日が続きますが、日中は日差しも温かく感じられるようになり梅の花も咲き始めております。次第に近づく春のように、一日も早く皆様と心おきなくお会いできる日が来ることをお祈り申し上げます。

年頭のお寺参りのご報告 【オンラインテラコヤ】【寺カフェ】のお知らせ

【お寺参りのご報告】

1月15日に、年頭のお寺参りを行いました。

本年も例年と変わらぬ人数の皆様においでいただきました。
感染症予防のため手指の消毒やマスクの着用などお願い致しましたが、皆様に快くご協力いただいたことを感謝申し上げます。
皆様のお元気なお顔を拝見でき、私共も大変嬉しく感じております。

本年はお炬燵でのご接待はできませんでしたが、その分住職が皆さまと共に位牌堂へお参りし、皆様がお参りをされる姿を間近で拝見することができました。

位牌堂は本堂の裏、本尊様の真後ろにございます。ご本尊様へのお参りの後、位牌堂正面にてお焼香、それぞれご当家の霊檀のまえに行かれ、どの方も時間をかけて手を合わせていらっしゃいました。ご家族の出来事をご先祖様に報告されたり、翌日に控えたお孫さんの共通テストの健闘を祈る方もいらっしゃったようです。
ごく自然にご先祖様とのつながりを感じていらっしゃるのだなと感じ、胸が熱くなりました。
曹洞宗では【南無釈迦牟尼仏(なむしゃかにぶつ)】とお唱えします。仏前でそのようになさる方もいらっしゃり、皆さまの信心の深さににあらためて背筋が伸びる思いがいたしました。

首都圏では再び緊急事態宣言が発令し山梨県でも何となく落ち着かない日々が続いていおりますが、一日も早くこの状況が落ち着き、皆様と心安らかに過ごせる日が来ることを願っております。

【オンラインテラコヤ】のお知らせ

お寺での活動はお休み中のみんなのテラコヤ、現在オンラインでの活動を行っております!今年も興味深い講座が目白押しです。冬は寒くて外に出たくないな~そんなときもオンラインなら気軽にご参加いただけます。

少しだけタイトルをご紹介します。

1月
・ヨガのじかん

2月
・小中学生向け 鬼滅トーク
・タイムマネジメント
・ファシリテーション
・森林保全講座(調整中)自元寺の庭を舞台に庭師さんとお話ができます。
・めざせ!子どもおかねマスター 

など。学校では教えてもらえないことを楽しく学べる機会です。ぜひお気軽にご参加ください。こども向けの講座もありますのでお子さんも誘ってみてはいかがでしょうか?

詳しい日程など、詳細はみんなのテラコヤFBページ https://www.facebook.com/ourtemple/ 
をご覧ください。

【寺cafe】のご案内
お寺に立ち寄り、お茶を飲みながら「よりよく生きる」ことを語り合う【寺cafe】。
今春の再開を目指し準備をしております。
昔懐かしい活版印刷のショップカードも作っていただきました。どこか懐かしいのにモダンなデザインでとてもおしゃれです。自元寺FBでご覧いただけます。

https://www.facebook.com/jigenji1570

寺cafeはお休み中ですが、坐禅会・毎朝のお勤めは現在も感染症予防対策を行いながら公開しております。日程等、お気軽にお問い合わせください。

制限が多い今、できることを精一杯楽しみながら取り組む皆様の活動を、自元寺も心から応援しております。

自元寺HP
https://jigen-ji.jp/

開山忌のご報告と年頭のお寺参りのお知らせ【1月15日】

皆様あけましておめでとうございます。
今年はご自宅で静かな年末年始をお過ごしの方も多かった事と存じます。

【開山忌のご報告】
さて、自元寺では、新年の1月5日、「開山忌」を執り行いました。
「開山忌」とは、自元寺を開山された端叟淳的(たんそうじゅんてき)大和尚に対して報恩感謝のご供養をする大切な法要です。端叟淳的大和和尚は1600(慶長5)年の示寂(没年)ですので、今年は422回忌となります。(余談ですが、慶長5年は関ヶ原の戦いが起きた年でもあります。)

当日は、11時から総勢7名の法縁のある寺院の皆様と法要を執り行い、総代の皆様、自元寺の家族が参列致しました。例年であれば、法要後新年のご挨拶と新年会もかねてお斎の席を設けていましたが、本年は中止いたしました。密湯やお茶、お菓子をお供えして丁寧にお拜し、自元寺が今に至っていることのへの感謝と、本年の無事をご祈念申し上げました。今年の法要も恙なく行えたこと、関係者の皆様に心より感謝申し上げます。

【檀家の皆様へ、お寺参りのお知らせ】
年頭のお寺参りは、1月15日に行います。
自元寺ではお寺参りのお時間を限っておりません。15日は朝から夕方まで檀家の皆様をお迎え出来るよう準備をして参りますので、ご都合の良い時間にお越しください。

本年は「位牌堂のお参り」「ご祈祷札をお配り」するのみとさせていただきますことをご了承下さい。お仏供(お茶菓子)をお持ち帰りいただける支度を致しております。

例年ですと、住職手作り・永平寺仕込みのゴマ豆腐や自元寺に代々伝わる米麹の甘酒などをご用意し、おこたつにてゆっくり住職とお話しいただける支度をしておりましたが、今年はお料理でのおもてなしは中止させていただきます。住職も皆様とゆっくりお話ができる時間が設けられない事を非常に残念に感じておりますが、感染症予防のためにどうかご了承ください。

皆様のお元気なお顔を拝見できることを、楽しみにお待ちしております。

ここ北杜市でも成人式の延期などの報道もあり、本当に例年とは違う年になったのだなと実感させられております。ですが市主導でSNSを使い、少しでも成人式を楽しんでもらえるよう工夫しているそうです。大変な状況の中でも楽しく過ごせるよう工夫する人の力や知恵というのは素晴らしいものだと感じております。

自元寺でも今までと変わらぬつながりも大切にしながら、皆様がちょっと困ったな、辛いなと感じるときも、その心に寄り添うことができるよう、様々に工夫をしていきたいと考えております。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

本堂での葬儀「寺院葬」も行っております

人生の中でも大きな意味をもつ葬儀。

「寺院葬」という選択肢があることをご存じですか?

「寺院葬」とは、葬祭専用のホールではなく、菩提寺の本堂で通夜や葬儀を行うことです。自元寺では「寺院葬」を行うことができます。

菩提寺で葬儀を行う最大のメリットは

「格調高く、荘厳な雰囲気の中で葬儀を行える」

ことです。もともと本堂は祈りの場として作られておりますので、長い歴史を感じる本堂の厳かな雰囲気の中で、ご本尊様に見守られながら故人をお送りできます。菩提寺には代々のご先祖様も祀られておりますので、ご先祖様から連綿と続くつながりもより強く感じていただけることと思います。
実際に寺院葬を選ばれた喪主様やご親族様方からも「心を落ち着けることができ、本堂での葬儀は想像以上に良かった。」とのご感想をいただいております。

もちろん葬祭専用ホールでの葬儀にも良い点はあります。たくさんの方が参列される場合や、遠方からいらっしゃる参列者が多い場合、駐車場が広いことやアクセスがしやすい場所にあることも大事になってくることでしょう。葬儀と同時に会食なども行うときは、サービスの良さも大切とお考えの方もいらっしゃるかもしれません。

ですが葬儀で本当に心に残るのは、サービスの良さや駐車場の広さではなく「大切な故人を、最大限尊重して送ることができた」という想いではないかと感じております。荘厳な雰囲気の中で執り行う菩提寺での葬儀では、それをかなえられるのではないでしょうか。


また、寺院葬では葬儀後ホールから菩提寺までの移動をしなくて良いこともメリットです。昨今の社会情勢を踏まえますと、お年を召したご親族がいたり持病をお持ちだったりなどの理由で「葬儀には出席したいけれどできるだけ移動や他人との接触を減らしたい」とお考えの方もいらっしゃることでしょう。そのような方にも良い選択肢となるのではないでしょうか。

15~20年前くらいまではお寺や自宅でお葬式をするのがごく普通でした。それがホール葬に替わり、最近再び寺院葬が注目されてきているのです。これはサービスとしての満足度の高い葬儀ではなく、本来の見送りの形が良いと考える人も増えてきているのかもしれないな…と感じております。

菩提寺での「寺院葬」をぜひ葬儀の選択肢の一つとして、お心にとどめてください。

自元寺では指定の業者はありませんが、業者によって予算や内容も広く異なります。場合によってはホール葬や自宅での施行をおすすめすることもございます。葬儀の詳しい流れなどについても、お気軽にご相談ください。

【11月・12月】坐禅会、古式ヨーガ、茶道教室のお知らせ

11月、12月のイベントは、坐禅会・古式ヨーガ・茶道教室を開催いたします。
日程の記載のないイベントは、講師と日程を調整中ですので、追ってHPに掲載いたします。

【坐禅会】※予約不要
場所:自元寺本堂
日程:11月7日㈯、22日㈰、12月5日㈯、13日㈰

朝6時開始 → 30分ほどの坐禅 → 朝のお勤め(読経) → 小食(お粥の朝食)
→ 8時終了 (途中参加、退出も可能です)

参加費無料、持ち物不要です。動きやすい服装でお越しください。
初めての方は事前に連絡を頂きますとスムーズにご案内できます。

坐禅会がない日も、朝のお勤めを皆様に開放しております。
住職が不在の日もごさいますので、お問い合わせいただきご参加ください。解散後、Templemorning(おそうじ)の時間もございます。こちらもご自由にご参加いただけます。朝のお勤めは、毎朝6時より止静(しじょう・坐禅のはじまり)です。

【古式ヨーガ講座】※予約不要
場所:自元寺本堂
日程:11月13日㈮、27日㈮、12月4日㈮、18日㈮
※12月は第1、3金曜日となります。
午前の部:午前10時から、1時間半前後
夜の部: 午後7時半から、1時間半前後(コロナ禍により現在はお休みしています)

午前・夜の部いずれも参加費無料。動きやすい服装でお越しください
持ち物:ヨガマットか大きめのバスタオル

古式ヨーガは無理なポーズが少なく、初心者の方も体力に自信のない方も楽しんでいただけます。どなたもお気軽にご参加ください。

【茶道教室】※前日までに予約
お寺で肩ひじ張らずに、茶道に接してみませんか。

場所:自元寺客殿・三宝閣
日程:12月11日㈮、11月はお休みです。
13時半から2時間程度

茶禅一味。禅と茶道はとても密接なものです。

参加費 2,000円(講師謝礼・お茶・和菓子代込)当日現金にてお支払ください。
服装は自由です。白足袋か白靴下をご持参ください。足の悪い方はイスでもご参加いただけます。

講師  大澤由美子先生(表千家教授・北杜市・公案寺寺族)

時節柄、急な中止等もございます。
自元寺からは中止の連絡等は差し上げませんので、ご参加の前日にホームページやFacebookで開催予定をご覧ください。 https://www.facebook.com/jigenji1570/

※ご参加の際 ご協力いただきたい事※
・体温測定
・手洗い
・体調管理(ご家族に発熱している方がいる場合もご参加をお控えください)

自元寺でも、窓を開け送風機を使って換気を行い、十分な間隔をとれるよう工夫し、皆様に安心してご参加いただけるよう留意してまいります。

どのイベントもお寺の静かな環境で自分を見つめる充実した時間が過ごせます。皆様とお会いできることを楽しみにお待ちしております。

全てのお申し込み・お問い合わせは下記の連絡先へお願い致します。
馬場美濃守信房公菩提所 白砂山自元寺

山梨県北杜市白州町白須1364
0551-35-2245(Fax兼)

坐禅のはなし

坐禅というと「アップルの創業者、故スティーブ・ジョブズがはまっていた」という話を聞いたことがありますか?あれほどの人がはまっていたなんて、素晴らしい効果があるのかも…?と、つい期待してしまいますね。

曹洞宗においての坐禅は修行の基本といわれていますが、何か目的があってそれを達成する手段として坐禅を行うことはないのです。「只管打坐(しかんたざ)」ただ、座り続けるということです。

ご興味を持たれた方、ぜひ坐禅会にもお越しください。

参照 曹洞宗ネット

https://www.sotozen-net.or.jp/propagation/zazentop