朝のお勤め(朝課)のご案内~秋の朝、お寺で静かな時間を過ごしませんか~

自元寺では、朝のお勤めを皆様に開放しております。檀家の皆様はもちろん、地域の方、その他お寺にご興味のある方のご参加も歓迎しております。無料でご参加いただけます。
感染症拡大予防にも配慮し、十分な間隔をあけてご参加いただきます。手洗いにもご協力をお願い致します。

住職が不在の日もございますので、あらかじめお問合せの上、お参りいただきますと幸いです。

<日程>
5時45分ころ 開門
6時~30分間 坐禅
引き続き約30分ほどの朝課
その後解散となります。

解散後、Temple morning(おそうじ)のお時間もございます。こちらもご自由にご参加いただけます。

さて、通常ですと住職一人で勤めております朝課ですが、ここ最近少し賑やかに行っております。檀家の方が住職の出身大学のレスリング部のコーチをされているご縁で、大学生が数名参加しております。現在、大学は授業・部活動ともに再開の目処がたっておらず、寮を離れそれぞれ別れて練習しているそうで、自元寺の朝課に加わることとなりました。最初は2人で、最近は首座を勤めてくださったアメリカ人僧侶の楽禅さんも加わり、複数人でのお経をあげています。複数人でのお勤めは少しづつ違う声が重なり何とも言えず厳かな雰囲気となります。

朝のきりりと冷えた空気の中で、心静かに過ごす時間も良いものです。皆様のご参加をお待ちしております。

<朝のお勤めは、どのようなことをするのでしょうか>

自元寺では、五つまでをお勤めしております。
これらは、あげるお経の種類も違いますが「祈る対象」が少しづつ変わります。

1)仏殿諷経(ぶつでんふぎん)=お釈迦様、道元禅師、瑩山禅師、護法の諸天善神に回向します。

2)応供諷経(おうぐふぎん)=仏法僧の三宝と、お釈迦様が亡くなってから仏教を守った賢者に回向します。

3)祖堂諷経(そどうふぎん)=過去七仏を含め、お釈迦様から連綿と続く五十七佛、住職のお師匠様、祖師方に回向します。

4)開山歴住諷経(かいざんれきじゅうふぎん)=自元寺 開山・端叟淳的大和尚を始め歴代住職に回向します。

5)祠堂諷経(しどうふぎん)=ご先祖様を含めた檀信徒みなさま、開基さま、僧侶の父母親戚など一切の御霊に回向します。新亡の仏さまは49日間のお名前の読み込みを行っております。

住職の修行した大本山永平寺では、さらに多くの手順を含めた朝課を休むことなく毎日行います。このような修行を経て、所作や心の在り方も次第に洗練されていきます。

参考サイト:
大本山永平寺 https://daihonzan-eiheiji.com/
大本山永平寺東京別院長谷寺 『朝課』http://chokokuji.jiin.com/post-1249/

「観音目安箱」よろずお便りお待ちしております。~ご意見・ご質問・お悩み相談~

白州もすっかり秋めいてまいりました。朝晩は肌寒く感じるほどです。
さて、2年前の秋ごろより、境内に『観音目安箱』を設けております。お墓参りの際などにご覧になられた方もいらっしゃるでしょうか。

こちらの目安箱では、ご意見・よろず相談をお受けしております。

(例)
・お寺へのご意見、ご質問
・新しい生活様式のもとでの葬儀や法要についてのご質問
・お悩み相談
などを想定しておりますが、その他どのようなことでもお寄せください

2019.9.16 設置のお知らせ https://jigen-ji.jp/221/(写真あり)

境内の石造りの観音様の台座に、手紙を投函していただけるようになっております。
直接は聞きにくいことも「手紙」「匿名」で「お時間問わず」ご質問いただけますので、私たちとの気軽な交流の場として、皆様にご活用いただければ幸いです。

このコロナ禍で葬儀・法要の形も新しいものがたくさん出てきております。疑問に思われることはありませんか?どうぞお気軽にご質問ください。

お寺でのイベントなど「こんなことに興味がある!」ご提案・ご意見はありませんか?

また、人には言いにくいお悩みの相談などもお受けしております。なんとなくモヤモヤしていること「こんなことで悩むのは私だけかもしれない。自分が我慢すればいい。」など、不安をお心の内に一人で抱え込んでいませんか?

ご連絡先を記載していただけましたら、書面・電話・メールなどでお返事いたします。
匿名でも受け付けております。もちろん、秘密・個人情報は厳守いたします。
生活が大きく変わっているこのような時期こそ、皆様の身近な寺として檀家の皆様をはじめとした地域と、お一人お一人を支えて参りたいと考えております。

———————————–

目安箱に、先日こんなお手紙が入っておりました。
「おじいちゃんのおそうしき ありがとうございました」

かわいらしい、お子さんと思われる字で書かれていました。大変嬉しく、胸がいっぱいになりました。

きっと大好きなおじいさまだったのでしょう。その時の気持ちをお手紙にしたためて下さったお孫さんの優しい気持ちも、私どもしっかり受け取りました。
亡くなってからも皆から大切にされること、ご先祖様からのつながりが脈々と続いていくこと、小さな子供さんにも感じていただけたのならそれもまた嬉しく思います。

『観音目安箱』は、日頃よりお世話になっております、横手の巨摩石材・中山敏彦さまがご寄進下さいました。今日も穏やかな優しいお顔で境内をみつめておられます。ぜひ秋の散策がてら境内にお立ち寄りいただき、お顔もご覧いただきたく思います。