寺Café@Jigenji#10『戒名カフェ』ごあんない

コロナ禍で中断をした寺Caféも、おかげさまで10回目を迎えることが出来ました。ご参加頂いた皆さま、自分のこととして真摯に、ともに運営して下さるスタッフ皆さまにあらためて、御礼申し上げます。ありがとうございます。

今回は「戒名」についてです。戒名は死後にいただくもの、と思われがちですが、生きているうちに授かることが本来です。今までの人生を振り返りながら、これからどのように歩んでいくのか、その指針となるものが戒名です。

自元寺は『誰でも頼れる安心のお寺を探す』まいてらに参加させていただいており、コロナウイルスによる時期にはオンラインにて、まいてらカフェを行いました。

様々なテーマを設けて開催しましたが、何より私たち僧侶が多くを気づかされ、学ばせていただく時間であり、参加頂いた方からも、有意義だったというお声が大多数でありました。

コロナウイルスに関することが、完全に終息しているわけではありませんが、あのじかんを経たわたしたちだからこそ、「どう生きるのか」を想う気持ちは深まっていると思います。

まいてらを主宰される井出悦郎さん、多宗派、県内外から集まったお坊さんと対話しながら、ご自身の戒名を考えることで、人生を充実させるヒントが見つかるかもしれません。是非、この機会に戒名をいっしょに考えてみませんか?

日時:令和5年10月22日(日) 14時~16時

場所:白砂山 自元寺(北杜市白州町白須1364)

申込:下記QRコード、電話(0551-35-2245)、メールにて(HPの下よりメッセージをお送りいただけますのでご活用ください)

定員:40名、参加費無料

【こども禅のつどい2023 7月29~30日・1泊2日にて開催】

コロナ禍前には、自元寺護持会青壮年部のご協力のもと、1日だった禅のつどいを1泊2日にして開催していました。

昨年は1日開催でしたが、本年より再開いたします!7月29日~30日となります。

青壮年部、地域の皆さまのご助力は元より、みんなのテラコヤに携わってくれているNPOインターン学生の力も加わり、充実したものになると思います。

 

 

坐禅や写仏もありますが、森の中での自由時間や自分たちで考えて動いてみる時間も予定しております。 

 

また2日目の昼は懇親バーベキューです。

楽しみながら、子どもたちのこと、地域のことを肩ひじ張らずに語り合える場になれば、よきコミュニティーづくりが出来れば幸いです。 

 

7月最後の土日は、お寺で過ごしてみませんか?

 

多くの方のご参加、お待ちしております!

日時 令和5年7月29日(土)9時から翌30日(日)15時まで

※1日目、2日目のみの参加も可能です。

※送迎の都合など、時間に合わせてお預かりできますのでご相談下さい。

場所 自元寺本堂(宿泊場所は男女別になります)

連絡先 電話:0551-35-2245(FAX兼用) 携帯:090-8846-3033(山﨑)

     e-mail:jigenji1570@outlook.jp

    申込フォーム https://forms.gle/MtQkZUZzpZKzQCzs6 

対象 小中学生 及び 保護者の方        

持ち物 タオルケット、筆記用具、着替え、洗面用具(お風呂に入れるもの)

服装 運動のできる服、体操服等ゆったりした服(スカート不可)

参加費 1人1,500円(傷害保険、入浴料含む)

※親子BBQ参加費は別途(大人3,000円・こども500円・未就学児無料)

申し込み 申込フォームもしくは用紙へ必要事項を記入の上、自元寺へお申し込み下さい。(FAX可)

締め切り 7月21日(金)まで (定員20名)

こども禅の集い 日程表
9:00~9:15受付・集合5:30~5:50起床・洗面
9:15~9:30開講式5:50~6:10坐禅
 9:30~10:15散策6:10~6:30朝のおつとめ
10:30~11:00坐禅6:30~6:45ラジオ体操
11:10~12:00お楽しみ学習①6:50~7:30朝食(玄米のおかゆ)
12:00~13:00昼食(カレー)7:30~8:00作務(外掃除)
13:00~14:00写仏8:00~8:45休憩・自由時間
14:10~15:40ほうとう作り体験8:45~9:30お楽しみ学習②
15:45~16:10片付け・掃除9:40~10:40お楽しみ学習③
16:15~17:45お風呂10:40~11:15感想文
18:00~18:45夕食(ほうとう)11:15~11:45掃除
19:00~19:30坐禅11:45~12:10閉講式
19:40~20:50花火(予定)12:15~15:00親子BBQ
21:00~布団敷き・就寝15:00~片付け・解散

※就寝時は、座布団を布団として使用します。布団・寝袋等の持参も可能です。

※貴重品などは持たせないで下さい。

※親子BBQ参加の場合は、備考欄、申込フォームに参加人数をご記入下さい。

※参加費は、申込時もしくは参加当日にお持ち下さい。

ご不明な点がありましたら、自元寺・山﨑までお問い合わせ下さい。

【7・8月坐禅会・ヨーガ講座・Tera cha 茶道教室ご案内】

慌ただしいお田植えの時期も過ぎ、それでも田んぼの水をみたり、畑に足を運んだりと、みなさんお忙しそうですが、なんだか嬉しそうで、そんなことが感じられるとても好きな時期です。 

各行事のご案内です。

【坐禅会】※予約不要

場所:自元寺本堂

日程:7月2日(日)、8日(土)、8月6日(日)、26日(土)

朝6時止静(しじょう・坐禅はじまり) → 30分ほどの坐禅 → 朝のお勤め(読経) → 小食(お粥の朝食) → 8時終了 (途中参加、退出も可能です)

参加費無料、持ち物不要です。動きやすい服装でお越しください。

初めての方は事前に連絡を頂きますとスムーズにご案内できます。

坐禅会がない日でも朝の坐禅・お勤めを皆さまに開放しております。

坐禅会の時間と異なります。住職が不在の日もごさいますので、お問い合わせいただいてから、ご参加ください。

解散後、Templemorning(おそうじ)の時間もございます。こちらもご自由にご参加いただけます。

【古式ヨーガ講座】※予約不要

場所:自元寺本堂

日程

午前の部:午前10時から、1時間半前後

7月7日(金)、28日(金)、8月11日(金)、25日(金)

※7月1回目は第1週に変更します。お気を付けください。

参加費無料。動きやすい服装でお越しください。

持ち物:ヨガマットか大きめのバスタオル

古式ヨーガは無理なポーズが少なく、初心者の方も体力に自信のない方も楽しんでいただけます。どなたもお気軽にご参加ください。

【茶道教室・Tera Cha】

7月7日(金)、21日、8月はお問い合わせください。(原則第1・3・5週の金曜日うち2回)

13時半〜

お寺で肩ひじ張らずに、茶道に接してみませんか?

茶禅一味。

禅と茶道はとても密接なものです。

静かなお寺の境内で、やさしい先生ご指導の下、作法を学び、お抹茶と美味しい和菓子でひと時を過ごしましょう。

○参加費 2,000円(講師謝礼・お茶・和菓子代込)当日お支払ください。

○服装  自由ですが、白足袋か白靴下をご持参ください。足の悪い方はイスでもご参加いただけます。 

○講師  大澤由美子先生(表千家教授・北杜市・公案寺寺族)

【きもの着付教室】

きものをおひとりでも着られるようになりたい!との願いより、近くにお住いの先生にお越しいただき、月1回開催しております。

ご参加には申し込み(0551-45-7271・担当:高木)が必要となります。

〇参加費  2,000円(テキスト代・講師へのお礼を含む)

〇持ち物  お問い合わせください

〇講師   伊藤 美枝子先生

〇会場   自元寺・三宝閣

その他、毎週月曜日は森活、お寺の裏山で子どもさんを遊ばせたり、土壌改善や古木の伐採などを通じて、森を活かすことをともに学ぶ場として開放しています。

こちらも天候や主催法人の都合により、開催されないこともありますのでお問い合わせください。

月1回のコワーキングや子どもさんの居場所づくり、「みんなのテラコヤ」も再開しました。詳細はホームページ、Facebookページをご確認ください。

https://www.facebook.com/ourtemple

お申し込み・お問い合わせは下記の連絡先(電話・ホームページのメッセージなど)へお願い致します。

馬場美濃守信房公菩提所 白砂山自元寺

山梨県北杜市白州町白須1364

0551-35-2245(Fax兼)

✉ jigenji1570@outlook.jp

【寺Café#9 ~がんのこと~ お知らせと申込について】

4月29日に再開した寺Café@jigenji、今回は「がん」について考えます。

日本人の死因第一位は、がんです。

そもそも、
がんとはなんでしょう?
どれくらいの人ががんになりますか?
がんになったらどんな治療がありますか?
がんになったらどれくらい生きられますか?
がんになっても、大切な生活を守るにはどうしたらいいのでしょうか?

がんのことを知らない人は少ないと思いますが、具体的にどう対処していけばよいのでしょうか。

医師との関わり方や、社会資源の活用。
前半60分はがんサバイバーを対象に研究を続ける看護師の佐藤えみさんが、がんのことを講義して下さいます。(専門的な内容も含まれますが細かく質疑応答を行いますのでご安心ください!)

後半60分はがんに関するテーマでグループでお茶会がてらの対話となります。

がんになっても上手に生きていけるように、一緒に考えていきましょう。

住職と緩和ケア認定看護師もサポートします。

参加申し込みは、メールjigenji1570@outlook.jpや電話、ファックス(0551-35-2245・FAX兼)にて。可能な方はFacebookのイベントページ(https://fb.me/e/3rJPiRgdg)の「参加する」としていただければ幸いです。

お茶・コーヒーを支度してお待ちしております。

【寺カフェ再開します!】

春真っ盛りの白州です。

コロナ禍、しばらく中断していた寺カフェが本格的に再開いたします。

次回は4月29日(土)15時より。

自元寺にて行います。

「もしバナカード」を使って、ご自身の余命が半年であったら、何をしたいのか、何が出来るのかをいっしょに考えていきたいと思います。

https://www.smartkaigo.jp/contents/moshibana.php

私も衝撃的な体験でした。

一人称の死、つまり自分の「死」は体験しようがありません。

でもそれを仮定することで、自分が何を大切にしたいのか、するべきなのかを考えることが出来るかもしれません。

そしてそれをできるのは、その人しかいないのだと思います。

そんな話を、ゆったり、お茶を飲みながら、お菓子を食べながら行うのが寺カフェです。

参加申し込みは、メールや電話、ファックスにて。できればイベントページの「参加する」としていただければ幸いです。

https://www.facebook.com/events/991661445140295?ref=newsfeed

お一人のご参加も歓迎ですが、大切な方とご一緒にお越しになることもおススメいたします。

久しぶりに対面で、皆さまと一緒の時間を過ごせること、楽しみにしております。

【3・4月坐禅会・ヨーガ講座・Tera cha 茶道教室ご案内】

境内の梅の花もほころび始め、白州でも寒さの中にも春の訪れを感じている時期となっています。

コロナ禍もまだまだ抜け出せないところも多くあるとは思いますが、少しずつ、模索をしながら形を作り上げていきたいものです。

各行事のご案内です。

 

 

【坐禅会】※予約不要

場所:自元寺本堂

日程:3月11日(土)、26日(日)、4月16日(日)、22日(土)

朝6時止静(しじょう・坐禅はじまり) → 30分ほどの坐禅 → 朝のお勤め(読経) → 小食(お粥の朝食) → 8時終了 (途中参加、退出も可能です)

参加費無料、持ち物不要です。動きやすい服装でお越しください。早朝の本堂は冷えますので、ひざ掛けなどの防寒の支度をしていただいてもよろしいかと思います。(3枚ほどの準備はあります)

初めての方は事前に連絡を頂きますとスムーズにご案内できます。

坐禅会がない日でも朝の坐禅・お勤めを皆さまに開放しております。

坐禅会の時間と異なります。住職が不在の日もごさいますので、お問い合わせいただいてから、ご参加ください。

解散後、Templemorning(おそうじ)の時間もございます。こちらもご自由にご参加いただけます。

【古式ヨーガ講座】※予約不要

場所:自元寺本堂

日程

午前の部:午前10時から、1時間半前後

3月10日(金)、24日(金)、4月14日(金)、28日(金)

夜の部は開催を見合わせております。

 

参加費無料。動きやすい服装でお越しください。

持ち物:ヨガマットか大きめのバスタオル

古式ヨーガは無理なポーズが少なく、初心者の方も体力に自信のない方も楽しんでいただけます。どなたもお気軽にご参加ください。

 

 

【茶道教室・Tera Cha】

3月3日(金)、17日(金)、4月はお問い合わせください。(原則第1・3・5週の金曜日うち2回です)

13時半〜

お寺で肩ひじ張らずに、茶道に接してみませんか?

茶禅一味。

禅と茶道はとても密接なものです。

静かなお寺の境内で、やさしい先生ご指導の下、作法を学び、お抹茶と美味しい和菓子でひと時を過ごしましょう。

○参加費 2,000円(講師謝礼・お茶・和菓子代込)当日お支払ください。

○服装  自由ですが、白足袋か白靴下をご持参ください。足の悪い方はイスでもご参加いただけます。 

○講師  大澤由美子先生(表千家教授・北杜市・公案寺寺族)

 

 

 

※ご参加の際 ご協力いただきたい事※

・体温測定

・手洗い

・体調管理(ご家族に発熱している方がいる場合もご参加をお控えください)

自元寺でも、定期的に窓を開けて換気を行い、十分な間隔をとれるよう工夫し、皆様に安心してご参加いただけるよう留意してまいります。

どの行事もお寺の静かな環境で自分を見つめる充実した時間が過ごせます。皆さまとお会いできることを楽しみにお待ちしております。

その他、毎週月曜日は森活、お寺の裏山で子どもさんを遊ばせたり、土壌改善や古木の伐採などを通じて、森を活かすことをともに学ぶ場として開放しています。

こちらも天候や主催法人の都合により、開催されないこともありますのでお問い合わせください。

月1回のコワーキングや子どもさんの居場所づくり、みんなのテラコヤも再開しました。詳細はホームページ、Facebookページをご確認ください。

https://www.facebook.com/ourtemple

 

 

 

お申し込み・お問い合わせは下記の連絡先(電話・ホームページのメッセージ)へお願い致します。

 

馬場美濃守信房公菩提所 白砂山自元寺

山梨県北杜市白州町白須1364

0551-35-2245(Fax兼)

✉ jigenji1570@outlook.jp

学びあう「みんなのテラコヤ」活動 再開しました【次回 2/25 10:30~】

「みんなのテラコヤ」とは、主に山梨県のお寺の境内で『誰もがはたらき、学び合える場(コワーキング・コラーニングスペース)』です。北杜市で活動をする「NPOトイロ」さんが企画・運営をしています。新型コロナウイルスの影響で、オンライン・縮小開催しておりましたが、現在も月1回ペースで活動を続け、2023年1月29日より本格的に再開されました。自元寺も2018年から活動のお手伝いをしており、今年で5年目に突入しています。

1月29日に開催されたイベントは、「子どもも楽しい、大人の休日~みんなのテラコヤin自元寺」。大学生が企画を考え、自元寺は会場を提供させていただきました。自元寺境内を子どもたちの遊び場として開放。運営スタッフが一緒に遊び、大人たちもゆっくり過ごせたようです。

自元寺の庫裏に加え、森や広い庭も会場に大人も子どもも思い思いの時間を過ごしました。大人は会議や仕事(新庫裡はWi-Fiが使えます!)また森の中での学びの時間で充実した時間を過ごしてくださったようです。
子どもたちも子ども同士でゲームをしたり、ハンモックで横になったり、マシュマロを焼いたり、庭で遊んだりと、家では出来ない遊びを楽しみました。お墓参りに来られた檀家さんのお子さんとテラコヤ参加の子どもたちが一緒になって遊ぶ場面もあり、穏やかな気持ちになりました。見守りのスタッフの皆様、ありがとうございました。参加したのは小さな子どもたちだけではありません。観の間では宿題に向かう中学生もおり、お寺の広いスペースを有効活用していただけたようです。
住職は檀務があり寺務所で仕事をしておりましたが、多くの人がお寺に集い、にぎやかな声が響く、ゆるやかな時間が流れているのはとても心地よいものでした。

ゆるやかにつながる、みんなのテラコヤ。次回は2月25日(土)10:30~15:30です。
「子どもも楽しい、大人の休日~みんなのテラコヤin自元寺」
1月と同様にコワーキングスペースの開放、カフェスペース、外遊びなどに加え、2月は住職も参加する「デスカフェ」「写経・写仏のじかん」なども考えています。
小さなお子様がいる方も気軽に参加できるよう、保育士免許をもったスタッフが一時預かりを企画しています(有料)。焚き火でマシュマロ焼き、芋をお持ちいたければホカホカ焼き芋もできます。初めての方もお気軽にどうぞ。

予約・イベント詳細は下記URLか、QRコードよりご確認ください。
皆様のご参加をお待ちしています。

http://ptix.at/Fs4qE1

https://fb.me/e/3jaRjfNau

これからの人生をより良く生きたいあなたへ「オンライン戒名カフェ」

多宗派の僧侶による戒名について考えるオンライントーク会、「オンライン戒名カフェ」を開催いたします。

【日時】

10/10(日) 14時-15時半→ご好評をいただき終了しました

10/25(月) 14時-15時半

11/4(木) 20時-21時半

※各回定員を15名程度とします。先着順です。zoomを使っての開催です。

【本企画に参加する僧侶】

東好章(一向寺・浄土宗)

岩田親靜(本休寺・日蓮宗)

加用雅信(妙慶院・浄土宗)

小杉秀文(勝覚寺・真言宗智山派)

佐藤妙尚(真言院・高野山真言宗)

成田淳教(感応寺・浄土宗)

松村妙仁(壽徳寺・真言宗豊山派)

三宅千空(教西寺・浄土真宗本願寺派)

三宅教道(教西寺・浄土真宗本願寺派)

山崎 秀典(自元寺・曹洞宗)

【内容】

・お坊さんによる「戒名の基礎知識」の解説

・意味や命名の背景など「戒名の実例紹介」

・少人数グループに分かれたぶっちゃけ質問OKの「個別質問タイム」

※この会は戒名を授かる場ではなく、お坊さんと話すことでご自身の戒名を考えるきっかけの場としています。会終了後にご相談は可能ですが、既にお付き合いされている菩提寺がある場合、実際の戒名はそのお寺にご相談ください。

引用:まいてらカレンダー 

【まいてら企画】オンライン「戒名カフェ」 ~ わたしの戒名を考える – まいてら (mytera.jp)

↑↑お申し込みは上のリンクをクリックし、お申し込みフォームよりお願いいたします。↑↑

【良く生きるための戒名】

「戒名」というと、どんなイメージがありますか?

亡くなった時にお坊さんにつけてもらう、お位牌や墓石にかくための名前?生前に考えるなんて死に支度みたいで縁起でもない!

多くの人が思い浮かべるのはこのようなイメージだと思います。

実は、戒名は生きているうちに考えても全く問題ありません。

もともと「戒」とは、行為や道徳、習慣といった意味で「これを保っていくと、仏教の見地からは、良い生き方につながるよ」と、定められてきたものです。

例えば、学生時代の部活などで、コーチと相談して自分の目標を決めた経験はありませんか?それと似たようなものと考えていただいてもいいかもしれません。

では、よりよく生きたいなと考えたとき誰に相談すればよいでしょうか?仏教は、人がよりよく在るための考かたやありようを2500年の長きにわたり考え、実践し続けてきました。これからよりよく生きるため、僧侶より「戒名」を授かり、迷ったときには鏡のように振り返りながら、ひとつの指針にされるのも良いのではないかと考えております。

宗派によってもさまざまな捉え方がありますが、曹洞宗では生前に戒名を受けることがよいとされています。(現状は一般的な慣例に合わせ葬儀の際、つまりは死後に受けることが多いです)日々の修行、生活に重きを置く禅宗らしい考えといえるでしょう。

今回のオンライン戒名カフェは、様々な宗派の僧侶が一堂に会して戒名について語り合う貴重な機会です。それぞれの宗派・考え方・経験などをもとに、よりよい集いになるよう、綿密な準備をすすめております。

過去に開催した折には、参加された皆様から様々な想いをお聞かせいただきました。オンラインならではの気軽さもあり、葬儀への悔いや僧侶への疑問など、面と向かっては聞きにくいこともお話しいただけました。

皆さんがお寺に対してどんな印象があるのか、どんな事に疑問を持っているのかを知ることができ大変勉強になりました。

戒名に関わる明るいことはもちろん、言いにくい・考えたくない・失礼かもしれない、どのような事でも忌憚なくお話しいただけましたら嬉しく思います。参加して良かった!と主催側も参加者の皆様も思えるよう準備を進めております。

のご参加をお待ちしております。

あつまれ!八ヶ岳の森整備「やつ森」【継続開催】

自元寺の裏手の森で開催するイベントをご紹介します。一緒に八ヶ岳の森を守ってみませんか?近隣の森数カ所で開催され、ここ「自元寺の森」でも継続開催予定です。

「やつ森 inみんなのテラコヤ ~月1回からの森林浴。見て・触って・手伝いながら、カラダで動いて学び合う。 倒木の森から生態系の回復を目指す森づくり活動 ~

イベントの詳細・持ち物はFBイベントページからご覧ください。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
参加申し込みもこちらから。
https://fb.me/e/1DXnf1U4N
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

7/19(火)
自元寺裏手の森にて

【タイムテーブル】
9時~11時 一部
11時~12時 ランチ(各自で弁当持参)&勉強会(座学)
12時~14時 二部
15時~12時 おやつ(各自で持参)&勉強会(座学)
15時~17時 三部

<一部・二部・三部で自由参加>
・生態系の回復を解説(明治神宮の森づくりの事例から、常緑広葉樹の森づくりを目指します。)
・作業の方向性と全体像の解説
①倒木処理と薪づくり
②森の土壌改良(通水生・通気性を高める穴掘り&溝掘り)
③森の中の路作り(森の土を踏み固めないように)
④木の植え替え・密植
・実際に作業を手伝って体験

<座学>
・森の倒木処理と薪を買わない集め方
・森の土中改善

感染症予防のため、八ヶ岳周辺在住の皆様を対象にしています。域外からご参加希望の方は必ず「参加条件」をFBイベントページでご確認下さい。

山暮らしに興味のある方、新しく山林を管理することになった方、こちらのイベントに参加していただくと、実際の山の手入れについても学べます。山が好きな人たちとも出会うことができるかもしれません。仲間がいると山のくらしはもっともっと楽しくなります。

薪ストーブをお使いで、薪が欲しい方もぜひご参加を。薪づくりから参加できる機会はなかなかありません。冬に「この薪は私が割ってつくったんだ。」と誇らしい気持ちになれるかもしれません。ただし、春~夏の時期は木が水分をたっぷり含んでいるので、できれば乾燥期間を長めにとって来年以降に使うと良いかもしれません。

余談ですが、林と森の違いを知っていますか?
農林水産省の定義によると、「森」は自然に茂ったもので、「林」は人工的に植えられたものだそうです。「自然に茂った」といわれていますが、ほったらかしで自然に美しい森になるわけではありません。

森を健康に保つには、人の手が適度に入ることが必要だといわれています。木を建築材料や燃料として多く使っていた時代は、人が森に入り手を入れていました。燃料として木を持ち帰ったり、建築材料として適度に伐採されていたので、「森の手入れ」を意識をする機会が少なかったのです。

現在では木が以前ほど使われなくなり、人の手も入らなくなったことで森が荒れてきているといわれています。林道を走っていると枯れた木が何本もそのままになっている森を見かけることもあるでしょう。

八ヶ岳周辺は植生の単一な森が多いので、例えば虫害などが起こると森全体が一気にダメージを負ってしまうのです。

「やつ森」ではたくさんの種類の木が生える「雑木林」を目指しているそうです。たくさんの種類の植物と、そこに住む生き物。「多様性」は森も強くします。人間たちはそのお手伝いで、倒木を片付けたり、水はけをよくするための溝を掘ったり、ふかふかな土で木が育つよう手を入れます。

学べて、体も動かせて、仲間づくりができて、薪のお土産までついてくる。
とてもお得で楽しいイベントです。八ヶ岳の自然を愛する皆様に、ぜひご参加いただきたく思います。

坐禅のじかん@オンライン自元寺とオンラインみんなのテラコヤ

第2回になるオンライン坐禅会と、繋がり学び合う場「みんなのテラコヤ」オンライン開催のお知らせです。

坐禅会は7月25日㈯午前7時からです。

こちらからお入りください。

https://meet.google.com/sty-bbyq-unf

【スケジュール】
  6:45  オンライン開始
  6:50  初心者向け説明
  7:00  止静(坐禅開始)
  7:30  抽解(坐禅終了)
  ※抽解は本来次の坐禅に備える時間ですが、参加者それぞれが坐禅のこころそのままにその後も過ごしていただくことと思い、このようにしています。
  7:30~ 自由時間(座り続ける、お話、退出するもよしです)
  8:00  終了

退出は自由としますが、入室は7時までとさせていただきます。7時半以降はご自由にご参加ください。

オンライン・オフラインそれぞれの良さを考えながら、試行錯誤していければと思います。よろしくお願いいたします。

※スマホで参加予定の方は、アプリをダウンロード・インストールをお願いします。
https://support.google.com/meet/answer/7291339?co=GENIE.Platform%3DAndroid&hl=ja&oco=0
※パソコンで参加予定の方は、ブラウザを最新バージョンにアップデートをお願いします。
https://support.google.com/meet/answer/7317473?hl=ja
※動作確認や設定はこちらを参照ください。外部リンク
https://codecamp.zendesk.com/hc/ja/articles/216715997-%E5%8B%95%E4%BD%9C%E7%A2%BA%E8%AA%8D

これまでのオンライン「みんなのテラコヤ」では、ヨーガ、英会話、パソコン講座、就活や仕事にも役立つプレゼンテーション講座が行われ、これからの林業や新しい講座が予定されています。

お申込み、その他講座の詳細は、自元寺にお問い合わせいただくか、FB「みんなのテラコヤin寺cafe」をご覧ください。

https://www.facebook.com/pg/ourtemple/about/
https://www.facebook.com/ourtemple/

お問い合わせ
【電話】0551-35-2245(FAX兼用)  
【携帯】090-8846-3033(山﨑) 
【e-mail】jigenji1570@outlook.jp
【FB】https://www.facebook.com/jigenji1570/