「Terroir愛と胃袋」にて「死について」お話会に参加しました 

北杜市高根町長澤にある「Terroir愛と胃袋」にて、10周年記念のイベントが開催されました。イベントの名前は「愛と胃袋万博」。女将の石田恵海さんよりイベント内でお話をしてほしいとお声掛けいただき、講師として参加してまいりました。

テーマは「死って何なん?」死について考える講話です。

このお話会を通じ「死」を考えることの大切さを再認識しました。講師をご依頼いただいたとき、女将の石田さんはこう仰っていました。
「田舎にいると孤独死も他人事ではない。またコロナによる死は、罹患したことによる死はもちろんだが、コロナに関連した死、自死といったものもあるように感じられる。」
石田さんのように死をごく身近なものと考える方もいらっしゃいますが、普段の生活では意識することのない方のほうが多いかもしれません。整備された現代日本では、「死」が見えにくくなっていることも理由の一つでしょう。場合によっては意識的に、無意識的にかかわらず「見ないように」過ごすこともできてしまいます。

死について考えることに是非や善悪はありませんが、どんな人にも平等に、必ず訪れる「死」を考えることは、いまこの世界を生きるあなたの生を豊かにしてくれるものだと信じています。

さて、この会は住職にとっても学びの多いお話会となりました。お話のあと、参加して下さった数名の方からお声掛けをいただき、それぞれの考えや状況をお聞きできました。とても貴重な体験でした。皆さんが「死」とそれぞれの形で向かい合っているのだと実感した時間であり、僧侶としても喜びを感じた有難いご縁でした。

もう一つ、素晴らしい学びがありました。この機会が大きな内省となったことです。
昨年度、住職は大学院で学びました。大学院の講義でも「ミニットペーパー」という課題提出があり、その時々の学びを振り返っていました。
しかし、自分の歩みや、関わる方と自分自身の学びが直接つながることは初めての体験でした。学びが「いま」目の前にあることとつながる「学ぶ意義」を強く感じられた時間でした。

死を考えることに正解や結論はないのでしょう。しかし、これからも死と向かい合っていく中で見えてくるものに、真摯に向き合う自分自身でありたいと思いを新たにしました。

このような素晴らしい体験ができた「愛と胃袋万博」でした。お話会に参加してくださった皆様と、この機会を設けてくださった女将さんに感謝申し上げます。

なお、愛と胃袋さんが運営されている一棟貸・旅と裸足のプランでは、「タナトスの誘惑」という死を考えるプランもございます。早朝からのスケジュールではありますが、お話・坐禅・お勤め・朝粥を味わいながら、いっしょに死を考える時間が過ごせますと幸いです。


http://www.aitoibukuro.com/
https://tabitohadashi.com/

令和4年4月9日「大般若会法会・お花まつり」のご報告 

【大般若会法要・お花まつり】は、令和4年4月9日、午後1時30分から自元寺本堂にて厳修されました。

残念ではありますが、感染拡大を受け本年も規模を縮小し、僧侶7名と総代様、自元寺寺族関係者の参列のもと厳粛に行われました。法要のご祈祷のみ行い、法話・昼食会・梅花講・御詠歌は本年も中止致しましたが、滞りなく終了いたしました。

天候にも恵まれ暖かな1日となり、春の法要にふさわしい日でした。しかし、3年間にわたり檀家の皆様の参列が叶わなかったことは本当に残念です。

昨年と同様、町内檀家の皆様には大般若会のお札とホットケーキを総代様を通してお配りいたしました。大般若会法会は、「厄事災難を祓う・開運祈願」の法要です。一日も早く何事も心配せず皆様と集えるように、皆様の健康と幸せを心を込めてお祈りしたお札をお配りいたします。

また、ホットケーキには仏さまのお誕生日を祝う気持ちを込めました。「クリスマスのように、お花まつりも盛り上げよう」と若手の僧侶たちが始めた企画で、お子さんを中心になかなか好評です。近い将来「お花まつりの日には、みんなでホットケーキを食べる」ことが季節の行事になるかもしれませんね。ぜひホッと温かい気持ちで、甘茶と一緒にお召し上がりください。
6月12日には庫裏の落慶法要も予定されております。その際には皆様と集えますように、心から願っております。

さて、大般若会法要にご参加された経験のある方は、住職が緋色の衣を着ていることに気づかれたでしょうか。
「開運祈願の祈祷だから、明るい色を着ているのですか?」とおっしゃる方もおられますが、それは違います。修行を重ね、晋山結制を行うと緋色の衣を着ることが許されるようになるのです。緋色を着ることを許されるようになってようやく 「僧として一人前」とおっしゃる方もおり、この緋色の衣が正装なのです。洋装は黒の方が格式が高いとされていますから、面白い違いですね。

修行僧は基本「黒衣(こくえ)」
色の付いた衣「色衣(しきえ)」
赤い衣「緋衣(ひえ)」
赤い衣の袖や首のところが十二単のようになっている「緋恩衣」
黄色い衣「黄恩衣」
赤紫の「赤紫衣(せきしえ)」

曹洞宗ではこの順番で着用が許され、着ている人がどのような資格を持っているかが一目で分かります。

しかし法衣の色はあくまでも役割などを分かりやすくするもので、だれが偉いかという事を表すわけではないと言われています。言うまでもなく、仏さまの前では皆が平等、「仏さまの弟子」です。