【7・8月の坐禅会・ヨーガ講座(昼・夜の部)・茶道教室 ご案内】

東京オリンピックとコロナ禍が入り混じる夏ですが、いかがお過ごしでしょうか。

7月の坐禅会を今朝開催致しましたが、おしらせを失念しておりました。失礼いたしました。

まだ予断を許さない状況ではありますが、対策をしながらできることをしていきたく、ご案内です。

【坐禅会】※予約不要

場所:自元寺本堂(ご周知のとおり、庫裡耐震改修工事が始まっており、日程によっては入口の変更などもございますのでご注意ください)

日程:7月4日(日)、31日(土)、8月7日(土)、22日(日)

朝6時止静(しじょう・坐禅はじまり) → 30分ほどの坐禅 → 朝のお勤め(読経) → 小食(お粥の朝食)→ 8時終了 (途中参加、退出も可能です)

参加費無料、持ち物不要です。動きやすい服装でお越しください。初めての方は事前に連絡を頂きますとスムーズにご案内できます。

坐禅会がない日でも朝の坐禅・お勤めを皆さまに開放しております。坐禅会の時間と異なります。住職が不在の日もごさいますので、お問い合わせいただいてから、ご参加ください。

解散後、Templemorning(おそうじ)の時間もございます。こちらもご自由にご参加いただけます。

【古式ヨーガ講座】※予約不要

場所:自元寺本堂

日程午前の部:午前10時から、1時間半前後

8月13日(金)、27日(金)

夜の部:午後7時半から、1時間半前後

8月17日(火)、31日(火)

午前・夜の部いずれも参加費無料。動きやすい服装でお越しください。

持ち物:ヨガマットか大きめのバスタオル

古式ヨーガは無理なポーズが少なく、初心者の方も体力に自信のない方も楽しんでいただけます。どなたもお気軽にご参加ください。

【茶道教室・Tera Cha】

8月6日(金)、20日(金)13時半~

場所:自元寺本堂(改修工事中は本堂で行っています)

講師:大澤由美子先生(表千家教授・公案寺寺族)

参加費:2,000円(お茶菓子代込)

ご希望の方はコメント、メッセージにてお申し込みください。ご参加の前日にホームページやFacebookで開催予定をご覧ください。

※ご参加の際 ご協力いただきたい事※

・体温測定・手洗い・体調管理(ご家族に発熱している方がいる場合もご参加をお控えください)自元寺でも、定期的に窓を開けて換気を行い、十分な間隔をとれるよう工夫し、皆様に安心してご参加いただけるよう留意してまいります。

どの行事もお寺の静かな環境で自分を見つめる充実した時間が過ごせます。皆さまとお会いできることを楽しみにお待ちしております。

全てのお申し込み・お問い合わせは下記の連絡先(電話・ホームページのメッセージ)へお願い致します。

馬場美濃守信房公菩提所 

白砂山自元寺

山梨県北杜市白州町白須1364

0551-35-2245(Fax兼)

https://www.facebook.com/jigenji1570/

【8月1日(日)】お墓参りのお知らせ【2021年】

東京オリンピックがついに開催されましたね。賛否はありますが、日本勢が活躍するのはやはり嬉しく、この状況下でもベストを尽くすアスリートを応援したいと思います。

檀信徒、ご縁の皆さまへ、お墓参りのお知らせです。

例年通り、【8月1日(日)】に実施いたします。

僧侶の読経供養をご希望の方は本堂正面にお声がけください。旗をお渡し致します。本年は庫裏の耐震補強工事を行っている為、例年とは違った場所で受付をいたします。

当日は一日中お参りいただけますが、朝6時~午後5時前後を目安に準備をしております。4名ほどの僧侶が待機し、皆様のご用意が整いましたらご供養を致します。

お仕事等でこの日にお参りができない方や首都圏など遠方にお住いの方は、お気軽にご相談ください。できる限り対応いたします。

今年はぜひ、作法にのっとってお墓参りをしてみましょう。

【お墓参りの作法】

1)まず、本堂正面でご本尊様にお参りをします。

2)お墓周りの草取りや、落ち葉などの掃除を行います。

3)墓石に水をかけ、たわしなどでこすり汚れを落とした後、布で拭きとります。

4)花やお供物を備えます。(食べ物のお供えはお持ち帰り下さい)

5)墓石にお清めの水をかけ、線香·ろうそくをたて手を合わせます。

手順に難しいことはありませんが、自分のルーツに思いを馳せご先祖様に「あなたのおかげで私が今ここにあります」と感謝の心で手を合わせることが大切です。身近なご親族のことを思い出し、語りあうことも良いですね。

参考 曹洞宗近畿管区教化センターhttps://www.soto-kinki.net/sp/butsuji/chishiki_ohakamairi.php

涼しいイメージのある白州ですがお墓参りの時期は本当に暑く、お参りの方も僧侶も汗だくになり「夏が来たなあ」と実感します。不思議なことに、あまり雨が降ることもなく、ご先祖様たちがこの日をお守りくださっているのかなとも感じます。

この日は自元寺がお線香の香りに包まれ、何とも言えず爽やかな気持ちになります。久しぶりに顔をあわせた皆様が楽しそうに語る姿もそこかしこで見られます。また、自元寺にとっても住職と皆様がお顔を合わせて話ができる、大切であたたかな時間です。

朝早くからお仕事前にお参りにいらっしゃる方、農家などで朝のひと仕事を終えてからいらっしゃる方、ご家族皆様でお参りにいらっしゃる方。

皆様お忙しい中に時間を作って来てくださることに頭が下がる思いです。皆様の尊い行いやご先祖様への思いを、私たちも同じように大切にしていきたいと考えております。皆様にお会いできることを楽しみにお待ちしております。

あつまれ!八ヶ岳の森整備「やつ森」【継続開催】

自元寺の裏手の森で開催するイベントをご紹介します。一緒に八ヶ岳の森を守ってみませんか?近隣の森数カ所で開催され、ここ「自元寺の森」でも継続開催予定です。

「やつ森 inみんなのテラコヤ ~月1回からの森林浴。見て・触って・手伝いながら、カラダで動いて学び合う。 倒木の森から生態系の回復を目指す森づくり活動 ~

イベントの詳細・持ち物はFBイベントページからご覧ください。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
参加申し込みもこちらから。
https://fb.me/e/1DXnf1U4N
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

7/19(火)
自元寺裏手の森にて

【タイムテーブル】
9時~11時 一部
11時~12時 ランチ(各自で弁当持参)&勉強会(座学)
12時~14時 二部
15時~12時 おやつ(各自で持参)&勉強会(座学)
15時~17時 三部

<一部・二部・三部で自由参加>
・生態系の回復を解説(明治神宮の森づくりの事例から、常緑広葉樹の森づくりを目指します。)
・作業の方向性と全体像の解説
①倒木処理と薪づくり
②森の土壌改良(通水生・通気性を高める穴掘り&溝掘り)
③森の中の路作り(森の土を踏み固めないように)
④木の植え替え・密植
・実際に作業を手伝って体験

<座学>
・森の倒木処理と薪を買わない集め方
・森の土中改善

感染症予防のため、八ヶ岳周辺在住の皆様を対象にしています。域外からご参加希望の方は必ず「参加条件」をFBイベントページでご確認下さい。

山暮らしに興味のある方、新しく山林を管理することになった方、こちらのイベントに参加していただくと、実際の山の手入れについても学べます。山が好きな人たちとも出会うことができるかもしれません。仲間がいると山のくらしはもっともっと楽しくなります。

薪ストーブをお使いで、薪が欲しい方もぜひご参加を。薪づくりから参加できる機会はなかなかありません。冬に「この薪は私が割ってつくったんだ。」と誇らしい気持ちになれるかもしれません。ただし、春~夏の時期は木が水分をたっぷり含んでいるので、できれば乾燥期間を長めにとって来年以降に使うと良いかもしれません。

余談ですが、林と森の違いを知っていますか?
農林水産省の定義によると、「森」は自然に茂ったもので、「林」は人工的に植えられたものだそうです。「自然に茂った」といわれていますが、ほったらかしで自然に美しい森になるわけではありません。

森を健康に保つには、人の手が適度に入ることが必要だといわれています。木を建築材料や燃料として多く使っていた時代は、人が森に入り手を入れていました。燃料として木を持ち帰ったり、建築材料として適度に伐採されていたので、「森の手入れ」を意識をする機会が少なかったのです。

現在では木が以前ほど使われなくなり、人の手も入らなくなったことで森が荒れてきているといわれています。林道を走っていると枯れた木が何本もそのままになっている森を見かけることもあるでしょう。

八ヶ岳周辺は植生の単一な森が多いので、例えば虫害などが起こると森全体が一気にダメージを負ってしまうのです。

「やつ森」ではたくさんの種類の木が生える「雑木林」を目指しているそうです。たくさんの種類の植物と、そこに住む生き物。「多様性」は森も強くします。人間たちはそのお手伝いで、倒木を片付けたり、水はけをよくするための溝を掘ったり、ふかふかな土で木が育つよう手を入れます。

学べて、体も動かせて、仲間づくりができて、薪のお土産までついてくる。
とてもお得で楽しいイベントです。八ヶ岳の自然を愛する皆様に、ぜひご参加いただきたく思います。