大施食会をお勤め致しました

去る9月20日、護持会主催・大施食会をお勤め致しました。法要後は総代会を開催し、本年も護持会総会は書面議決にて執り行いました。質疑応答のほか、延期されておりました、来年度開催予定の【開創450年・庫裡落慶記念式典】の日程なども話し合いました。

当日は寺院4名、総代様11名にご参列いただき、檀信徒はじめ皆さまの先祖の安寧をお祈り致しました。昨年と同様、方丈様も総代様も最少の人数で、ソーシャルディスタンスを十分にとった、マスク姿での法要です。静かで厳かな雰囲気の元、無事にご供養を終えることができました。

法要も、昨年からはこの方法が当たり前のようになり、様々なことを皆様にご協力いただいておりますが、つい2年前はそうではありませんでしたね。本堂に沢山の檀信徒の皆様にお集まりいただき、皆様と楽しく語らいながら過ごしたことを思うと、なんとも寂しい気持ちがわいてまいります。

静かな法要も厳粛な雰囲気で良いものですが、ご詠歌もなく、檀信徒の皆様と直接お会いできる機会も減っていることを本当に寂しく思います。人と人とが緩やかにあたたかく繋がれるよう、来年の庫裏の落成式典のころには、この状況が落ち着いて皆様と集えることを心より願っております。

【大施食会について】

今生きていることへの感謝を込めて行う「施食会」。餓鬼道に堕ちて苦しむ無縁仏様を供養する法要とされています。

仏教には六道と呼ばれる世界があり、そのうちの一つが餓鬼道です。必要以上に欲しがったり、自分一人だけが満足したりなど貪りの結果として、餓鬼道に堕ちるといわれています。施されたものだけは餓鬼道の亡者も口にすることができ、そうして施しの大切さを知り、仏法に目覚め、救われることを目指しています。

施食会にて読まれるお経は「甘露門」です。このお経には分かち合うことの尊さや大切さ、生きとし生けるすべての者が、心安らかにすごせるようにと願う仏さまの教えが説かれています。餓鬼道で苦しみ、供養をしてくれる人もいない者も、漏れなく救おうとする懐の深さ。失敗したとしても見捨てず、本人が自ら大切なことに気づいて這い上がれるように導く仏様の教えです。

現代ではSNSなどで少しでも身勝手なことをすると、正義の名のもとに立ち上がれなくなるくらいまで攻撃されることがあります。間違を正すことも大切かもしれませんが、決して見捨てず、本人が気づきそこから立ち上がれるよう手を貸すことも、また大切なことかもしれませんね。

秋のお彼岸のお知らせ

次第に暑さがしのぎやすくなってまいりました。日も段々と短くなり、夜に虫の声が響くのを聞くと秋がきたことを実感いたします。

2021年、秋のお彼岸のお墓参りについてお知らせいたします。今年のお彼岸は下記の日程です。

9月20日(月・祝):彼岸入り

9月23日(木・祝):彼岸の中日(=秋分の日)

9月26日(日):彼岸明け

お彼岸中、どの日にお参りいただいてもかまいません。まずご本尊様へお参りいただき、その後ご縁のあるお墓にお参り下さい。

20日には先祖供養法要・施食会を執り行います。今年の法要も感染症予防対策のため、総代様と少数の僧侶にて執り行わせていただきます。檀信徒の皆様にはご参加いただけませんが、皆様の幸せを願い、心をこめてお祈りいたします。

法要後、総代・役員様より各家に卒塔婆を配布させていただく予定です。

秋のお彼岸に心穏やかに手を合わせ、ご先祖様とのつながりと自分自身の在り方に思いをはせるきっかけになるよう願っております。

【お彼岸の話】

彼岸は一般的には「死後の世界」と表現されることが多いですが、仏教では少し意味合いが違います。

「彼岸(ひがん)」とは悟りの世界のこと。煩悩や欲望の多い「此岸(しがん)」の向こう側にある目指すべき場所です。昼と夜の長さが丁度同じになるこの日は、仏教の「中道」の精神に通じるものがあります。お彼岸のお参りは「自分自身のための修行」としての意味があるといわれています。

また、日が極楽浄土のある真西に沈むこの日は、浄土がこの世に最も近くなると言われています。偏ったりとらわれたりしない「中道」に近付けるよう、心の重荷を手放し、心静かに手を合わせる時間がもてますよう願っております。

ところで、お彼岸はもともとの仏教の教えにはない行事で、日本だけの習慣だそうです。

四季のある気候風土や、土着の太陽信仰と仏さまの教えが混ざりあい、日本人に広く受け入れられたといわれています。

こういった話を聞くと、仏教も含め宗教は守るべきことも多くありますが、様々な文化も否定せず受け入れる懐が広い部分があってよいのだなあと感じます。

秋は実りの季節、農家も夏に続いて忙しい時期になってまいります。何かと気ぜわしい折とは思いますが、ほんのひと時、ご先祖様に手を合わせ、穏やかな時間を過ごしていただけたらと思います。

参考:曹洞宗ネット

「彼岸会」https://www.sotozen-net.or.jp/ceremony/annual/higane

【9・10月の坐禅会・ヨーガ講座(昼・夜の部)・茶道教室(中止) ご案内】

朝晩はだいぶ秋めいてきました。感染状況がなかなか変わりませんが、対策をしながらできることをしていきたく、ご案内です。

【坐禅会】※予約不要

場所:自元寺本堂(庫裡耐震改修工事が始まっており、日程によっては入口の変更などもございますのでご注意ください)

日程:9月18日(土)、26日(日)、10月3日(日)、23日(土)

朝6時止静(しじょう・坐禅はじまり) → 30分ほどの坐禅 → 朝のお勤め(読経) → 小食(お粥の朝食)→ 8時終了 (途中参加、退出も可能です)

参加費無料、持ち物不要です。

動きやすい服装でお越しください。初めての方は事前に連絡を頂きますとスムーズにご案内できます。

坐禅会がない日でも朝の坐禅・お勤めを皆さまに開放しております。坐禅会の時間と異なります。住職が不在の日もごさいますので、お問い合わせいただいてから、ご参加ください。

解散後、Templemorning(おそうじ)の時間もございます。こちらもご自由にご参加いただけます。

【古式ヨーガ講座】※予約不要

場所:自元寺本堂

日程午前の部:午前10時から、1時間半前後9月10日(金)、24日(金)

夜の部は開催を見合わせております。

参加費無料。動きやすい服装でお越しください。

持ち物:ヨガマットか大きめのバスタオル古式ヨーガは無理なポーズが少なく、初心者の方も体力に自信のない方も楽しんでいただけます。どなたもお気軽にご参加ください。

【茶道教室・Tera Cha】

→開催を見合わせております。再開のお知らせは、Facebookページ、ホームページ等をご覧ください。

※ご参加の際 ご協力いただきたい事※・体温測定・手洗い・体調管理(ご家族に発熱している方がいる場合もご参加をお控えください)自元寺でも、定期的に窓を開けて換気を行い、十分な間隔をとれるよう工夫し、皆様に安心してご参加いただけるよう留意してまいります。

どの行事もお寺の静かな環境で自分を見つめる充実した時間が過ごせます。皆さまとお会いできることを楽しみにお待ちしております。

全てのお申し込み・お問い合わせは下記の連絡先(電話・ホームページのメッセージ)へお願い致します。

馬場美濃守信房公菩提所

白砂山自元寺山梨県北杜市白州町白須1364

0551-35-2245(Fax兼)

京都大学建築学科 100周年記念コンペ【銀賞】を受賞しました!

誰もが立ち寄りやすいお寺のために~耐震補強工事日記~【2】

昨年より始まった庫裏(くり)の耐震補強工事、順調に進んでおります。現在、自元寺の庫裡は床や耐力壁が作られ、新しい骨組みが見えて参りました。昔からある骨組みに新しいものが足され、完成に向けて少しづつ姿を変えています。

さて、自元寺の設計が、「京都大学建築学科 100周年記念コンペ」で【銀賞】を受賞いたしました。大変明るく嬉しいニュースで、私共も誇らしく感じております。

コンペのテーマは「これからの街の遺伝子」

その時代ごと、人々の営みによって街並みは変わっていきます。無秩序に変わるのではなくそこにある建物の「遺伝子」がその地域に根ざしポジティブな変化をもたらせたら素晴らしいとは思いませんか。

シンプルに言い換えると、「その建築がきっかけで地域がより良くなること」

これはこの工事に寄せた私たちの願いでもあります。

「伽藍の胸襟を開く」が発表のコンセプトです。

今回の耐震補強工事では、庫裏をより人が集まりやすいよう工夫を凝らしました。座敷もより機能的になり、さらに居心地の良い空間になります。スロープも設けますので、車いすの方もベビーカーの方も入りやすくなります。

広い縁側もしつらえ、立ち寄った皆さんがちょっと腰掛けて話すこともできるようにしました。

もちろん、お寺としての格式を保ったまま建物の補強も行い、本堂をより格調高く感じていただけるよう、庫裏にあった唐破風の移築も行いました。

寺院は信仰の場であることはもちろんですが、寺子屋という教育の場になったり、街の人の相談所になったりと、時代ごとに人が集う場所として地域と共に生きてきました。自元寺は、これからも人と人とのつながりを作れる場でありたいと考えています。

設計した羽村祐毅さんはわたしの高校時代の同級生で、大人になってからも盃を酌み交わしてきた仲です。

折に触れ、わたしの思いやこの地域の在り方なども語り合ってきました。今回は建築士としてこのプロジェクトに関わっていただく中、6名の総代さんで組織されている「建築部会」はじめ、多くの方の声も反映しながら、地域やお寺の背景まで汲み取って、今回の設計を形にしてくださいました。

私たちとのこの地域にあり続ける自元寺の歴史も含め評価いただいたと感じ、心から嬉しく思います。

コンペのWebサイトにはこうあります。

「100年後の街を豊かにするような、遺伝子を残していくことは可能です。」

100年後に白州がどのようになっているかは誰にもわかりません。ですが、451年もの間そうであったように、これからも地域にあり続け、地域の人の心にも「自元寺」があり続けられるよう、自元寺も変化をしていきます。

京都大学建築学科100周年記念コンペ

http://100th-compe.archi.kyoto-u.ac.jp/