学びあう「みんなのテラコヤ」活動 再開しました【次回 2/25 10:30~】

「みんなのテラコヤ」とは、主に山梨県のお寺の境内で『誰もがはたらき、学び合える場(コワーキング・コラーニングスペース)』です。北杜市で活動をする「NPOトイロ」さんが企画・運営をしています。新型コロナウイルスの影響で、オンライン・縮小開催しておりましたが、現在も月1回ペースで活動を続け、2023年1月29日より本格的に再開されました。自元寺も2018年から活動のお手伝いをしており、今年で5年目に突入しています。

1月29日に開催されたイベントは、「子どもも楽しい、大人の休日~みんなのテラコヤin自元寺」。大学生が企画を考え、自元寺は会場を提供させていただきました。自元寺境内を子どもたちの遊び場として開放。運営スタッフが一緒に遊び、大人たちもゆっくり過ごせたようです。

自元寺の庫裏に加え、森や広い庭も会場に大人も子どもも思い思いの時間を過ごしました。大人は会議や仕事(新庫裡はWi-Fiが使えます!)また森の中での学びの時間で充実した時間を過ごしてくださったようです。
子どもたちも子ども同士でゲームをしたり、ハンモックで横になったり、マシュマロを焼いたり、庭で遊んだりと、家では出来ない遊びを楽しみました。お墓参りに来られた檀家さんのお子さんとテラコヤ参加の子どもたちが一緒になって遊ぶ場面もあり、穏やかな気持ちになりました。見守りのスタッフの皆様、ありがとうございました。参加したのは小さな子どもたちだけではありません。観の間では宿題に向かう中学生もおり、お寺の広いスペースを有効活用していただけたようです。
住職は檀務があり寺務所で仕事をしておりましたが、多くの人がお寺に集い、にぎやかな声が響く、ゆるやかな時間が流れているのはとても心地よいものでした。

ゆるやかにつながる、みんなのテラコヤ。次回は2月25日(土)10:30~15:30です。
「子どもも楽しい、大人の休日~みんなのテラコヤin自元寺」
1月と同様にコワーキングスペースの開放、カフェスペース、外遊びなどに加え、2月は住職も参加する「デスカフェ」「写経・写仏のじかん」なども考えています。
小さなお子様がいる方も気軽に参加できるよう、保育士免許をもったスタッフが一時預かりを企画しています(有料)。焚き火でマシュマロ焼き、芋をお持ちいたければホカホカ焼き芋もできます。初めての方もお気軽にどうぞ。

予約・イベント詳細は下記URLか、QRコードよりご確認ください。
皆様のご参加をお待ちしています。

http://ptix.at/Fs4qE1

https://fb.me/e/3jaRjfNau

3月20・ 23日は「みんなのテラコヤ」へ!

3月20日(金・祝)と3月23日(月)「みんなのテラコヤ」を開催いたします。自由な時間に来て、自由に過ごせ、自由な時間に帰れる、ゆるやかな空間です。
(Wi-Fi、電源利用できます)
お仕事をしたい人、読書をしたい人、色々な世代の人と話がしたい人、子育て中の人、どなたでもおいで下さい。

23日はイベントも企画しております!
「こんなことがやってみたい!」方、ぜひお声かけ下さい。

◆1日の流れ

□20・23日共通

8:00~10:00 
お寺の朝のお勤め『temple morning』
みんなでお寺を丁寧に掃除をして、坐禅(ざぜん)もおこないます。

10:00~17:00 
お寺で自由に過ごせます。

□3月23日のみ開催

13:00~
【こども・ママ向け インターネット&デジタルスクール】
ITが使えると、生活がもっと楽しくなります。

13:30~15:30  
【いきいき音楽カフェ】
歌を歌って、お茶を飲んで楽しみましょう!年齢、性別、問いません。歌が好きな方はどなたでもご参加ください。予約も不要です。


18:00~21:00
【第4回 地元の野菜を精進料理でいただく会】
毎回ご好評をいただいております、地元野菜を使った精進料理をいただく会です。
要予約。

<<23日イベント詳細>>

【いきいき音楽カフェ】

https://morinoongaku.net/livelymusiccafe/より)

「最近歌ってないな」「家だと大きな声で歌えない」「声が出にくくなった」「一人暮らしで、人と話すことが減った」そんな方にお勧めです。

歌は童謡、昭和歌謡など懐かしいものを歌います。
発声練習や脳トレ、ミニコンサートもあります「人前で歌うのが恥ずかしいな」という方も楽しんでいただけると思います。ぜひお知り合いにもお勧めしてくださいね。

持ち物はお好きな飲み物やお茶菓子。お気持ちで寄付をいただけますと嬉しく思います。

交通手段がない方、運転するのがちょっと不安な方、「メンキョイラズ」もご活用ください。(送迎の助け合い活動です。)

【第4回 地元の野菜を精進料理でいただく会~自元寺住職の山崎さんから精進料理の心を学ぶ~】

毎回ご好評をいただいております、地元野菜を使い、曹洞宗の作法にのっとって精進料理をいただく会です。
今回も調理からご参加いただけます。お手伝い下さる方は、16時頃いらしてください。
(1月の様子)

 食材の準備等ありますので、事前にご予約をお願い致します。

ご予約はFB,精進料理をいただく会
または自元寺(TEL:0551-35-2245   FAX: 0551-35-2245  MAIL:info@jigen-ji.jp)にご連絡ください。

■お一人様500円程度、材料費のご寄付をお願いいたします
■持ち物:お茶碗、おわん、小鉢、お箸

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

主催、調理、献立づくりと大活躍の輿石麻帆さんより、2月の精進料理の会のご感想をいただきましたので、ご紹介します。今回も楽しくおいしく学べました。

「本日の精進料理の会は10名の皆様とご一緒に楽しみました^ ^今回は参加者の皆様にサツマイモ、小松菜、ほうれん草、玄米、かんぴょう、人参、ジャガイモをお持ち寄りいただき、献立が決まりました😋…
皆様ありがとうございます!

本日の献立はこちら▽
・玄米とジャガイモ、ゆかりのご飯
・サツマイモと小松菜と人参のお味噌汁
・椎茸と昆布、人参とかんぴょうのきんぴら
・ほうれん草の海苔巻き
・白菜のお漬物
・大根ピクルス

最後の写真は残飯の量です。

食材を最後まで頂くため、生ゴミとなる部分は最小限です。

――

食事の前に
「五観の偈(ごかんのげ)」という精進料理の心使い(お作法)を読むのですが、今日は四つめがすごくすっと、心に入ってきたので紹介します。

「四つには正に良薬を事とするは、形枯を療ぜんが為なり。」

意味:「薬は甘苦によって増減してはいけない。日々の食物は、この生命を支えるためにあり、美味・不味・好き嫌いの心を離れていただきましょう。」

とても簡単に訳すと、

薬は苦い、まずいによって摂らない、というものではないと同じように、食材は私たちの命を支えるためにあるので、好き嫌いせずにいただきましょう。

ということです。

「その時の美味しいものを食べてれば病気になんかならなんよ」とおばあちゃんがよく言っていたことを思い出しました。
旬のお野菜にはその時期に私たちの体に必要な栄養素をたっぷりと蓄えていて、それを頂くことで元気でいられる。

今ではスーパーに行けば有難いことに1年中、いろんなお野菜が手に入ります。

だけれどもお野菜には「旬」があって、自然の恵みの中で四季に合わせて、美味しい食材ができるのが本来の姿ですよね。

「その時々の美味しいもの」を頂くことで元気に過ごせることができるし、その時が一番!を楽しみながら頂くことが一番最高なのだよなぁ、とまた思いました^ ^

こんなに近くに美味しい食材が手にはいる環境に感謝して、また来月の精進料理の会も楽しいお食事の時間にできたら、と思います😀」

沢山の皆様にご協力いただき、今回も楽しいテラコヤになりそうです。ぜひ皆さまおいで下さい。参加費は無料です。お気持ちで寄付をいただけますと、活動が続けられますのでご協力をお願いいたします。

Tera cha@自元寺#8

お寺で肩ひじ張らずに、茶道に接してみませんか。

2月7日(金)13時半から2時間ほど、自元寺客殿・三宝閣で行います。

第8回となりますが、初めての方でもご参加いただけます。

茶禅一味。
禅と茶道はとても密接なものです。

静かなお寺の境内で、やさしい先生ご指導の下、作法を学び、お抹茶と美味しい和菓子でひと時を過ごしましょう。

参加費 2,000円(講師謝礼・お茶・和菓子代込)当日お支払ください。

服装  自由ですが、白足袋か白靴下をご持参ください。足の悪い方はイスでもご参加いただけます。 


講師  大澤由美子先生(表千家教授・北杜市・公案寺寺族)

参加希望の方は、イベント参加ボタンを押すか、自元寺にお申し込みください。諸準備の都合上、開催前日に締め切りとさせて頂きます。
(0551-35-2245・FAX兼)

Tera cha@自元寺#7も1月31日13時半から開催予定です。

北杜の野菜を精進料理でいただく会」ご好評をいただきました。

先日行いました「北杜の野菜を精進料理でいただく会」
ご参加いただいた皆様から感想をいただきましたので、一部ご紹介いたします。

「本当の精進料理の由来が知ることができてよかった」
「お皿を持ち、支えて食1つ1つ器と手にとって食べるだけで、いつもよりゆっくりと素材を感じながら食べれた」
「ゆっくりと感謝しながら食べることを改めて思った」

16名もの方に精進料理を体験していただけたことはもちろんですが、「食事を大切にする」ことの意味を皆さんが自然と感じてくださり嬉しく思います。

今回のイベントの中心となり、活躍してくださった輿石真帆さんからの感想もお伝えいたします。本当にありがとうございました。

「本日は精進料理の会、ありがとうございました!私自身も作ることから教えて頂き、 参加の皆様と精進料理をいただく時間を共有できたこと、とても勉強になりました。 精進料理の会は 毎日の食事では難しくても、たまにはゆっくり、素材や命をいただくことに気持ちを向ける、そんなきっかけとなる会となっていくことができる、と思いました。」

精進料理は、作ることも大切な修行の一つです。輿石さんにはより深く精進料理について体験していただけました。

今回のメニューはこちらです。
旬を迎えて甘くおいしい、大根や蕪や白菜などを使いました。

大根と油揚げの炊き込みご飯
大根とかぼちゃのお味噌汁
昆布と野菜のきんぴら
白菜と株の浅漬け
ハヤトウリの漬物
しいたけの甘煮

炊き込みご飯が人気でした。

ここで、精進料理について少しお話いたします。
精進料理と聞いて、どんなものをイメージしますか?
「植物性の食材だけを使ったものが精進料理」と思われていた方も多いかもしれません。

先日の記事でも申し上げましたように、精進料理は、技術はもちろんですが精神性、考え方に重きをおきます。食物=いのちであり、それを根底に置き、食材、料理やお給仕、食事作法を通じた在り方が重要なのです。

今回体験していただいた、食べるための作法。これは『赴粥飯法(ふしゅくはんぽう)』と言います。

「大に攪き及び飯食を歠りて聲を作すことを得ざれ(音を立てて食べない)」
「汚たる手もて食を捉ることを得ざれ(汚れた手で食事をしてはいけない)」
といった、現代の食事マナーにも通じるものもありますが、もっと細かい所まで決まりがあります。例えば、お椀を持つ位置や、その時の手の高さや向きにまで決まりがあるんですよ。

これは、食材(=命)や手間暇をかけて食事を作ってくれた人に対して、食べる側も相応の敬意を払うべきという考えからきております。完成された美しい所作です。

現代は簡単に食べられるものにあふれています。
テレビを見ながら、スマホを眺めながら、食事を何気なくとってしまう時もあるでしょう。忙しすぎて、食事が全ての後回しになってしまう日もあるでしょう。そんな時代だからこそ、食を大切にすることや、その食材がどこから来たのか。食事が目の前に届くまで、どれほどの人の手がかけられたのか。おもいを馳せる時間を持つことも良いのではないかなと思います。

次回「北杜の野菜を精進料理でいただく会」は令和2年1月20日(月)を予定しております。みなさんの「アクション」につながる行事を、ともに修行できるよう、諸準備して参ります。

【精進料理をいただく会 20191125】

16名という多くの皆さまがご参加くださり、寺子屋主催メンバー、とくに輿石真帆さんには、告知から食材調達、調理、かたづけまで、陰に陽に、中心となって下さいました。ありがとうございました。


精進料理は、技術はもちろんですが精神性、考え方に重きをおきます。
食物=いのちであり、それを根底に置き、食材、料理やお給仕、食事作法を通じた在り方が重要です。


私自身、永平寺に身を置きながら、4年目になるまで気づかなかったという自戒の強い体験であり、尊敬する指導者からの大切な教えのひとつです。
料理自体はこの時期、山梨の田舎にはある野菜と一般家庭にある調味料を使って、真帆さんが作ってくれました。


おもてなしのお膳ではなく、修行僧が日常的に食べているものです。
限られた食材で、誠心誠意いのちを活かしきれるよう、調理した料理で、一般的な視野でみれば決して豪華とは言えないかもしれませんが、「食材と向かい合えた」、「食材の味が感じられた」という声が聞かれたことは、精進料理の在り方に共感していただけた、と嬉しく思っています。


これからもみなさんの「アクション」につながる行事を、ともに修行できるよう、諸準備して参ります。


忌憚ないご意見など、引き続きよろしくお願いいたします。

寺カフェ@自元寺#6 『余命半年、どう生きる??』

延期されていた寺カフェ@自元寺#6 開催日時が決まりました…決まっていました。ホームページの遅くなり申し訳ありません。

第1回と同様、皆さんで話し合い、深めあうことが出来ればと思います。

白根徳洲会病院の看護師長・緩和ケア認定看護師・白砂麻里さん、同じく緩和ケア認定看護師・佐藤えみさん、自元寺住職も一緒に考えます。

お申込みはお電話、メール、Facebookの参加ボタンなどから。
よろしければ、自元寺Facebookの方もフォローもお願いいたします。

Facebookイベントページ https://www.facebook.com/events/ical/upcoming/?uid=100003462445296&key=LnCaNIYgvEy3BmMz

日時:2019年12月15日(日) 13:30~16:00
対象者:趣旨に同意された北杜市周辺の地域の方々
タイムテーブル:
受付開始=13:45~14:00 
オリエンテーション=14:00~14:15
グループワーク「余命半年、どう生きる??」=14:15~15:45
発表=15:45~16:00

お問合せ先:自元寺
【電話】0551-35-2245(FAX兼用)  
【e-mail】jigenji1570@outlook.jp

お寺で繋がり学びあいました。

10/8、音羽 真東さん、江崎淳一さん、辻 麻梨菜さん、塩島 諒輔さん、で、またまた楽しいことを行いました。みんなの寺子屋 in 寺Cafeの開催です。

簡単に申し上げると、こんな企画です。
「大人も子どももお寺に集合。やることはそれぞれが好きな事!」

お仕事をしたい人は仕事道具を持ち込み、勉強したい人は勉強道具を持ち込み、遊びたい人は遊び道具を持ち込んで自由に過ごします。緩やかで自由なイベントです。

でも、それだけでは終わりません!
その道のスペシャリストが集まるのだから、せっかくですので学びあいの時間を設けました。基本は参加自由です。仕事をしながら、勉強しながら、耳だけこちらを向いていてもOKです。

朝8時、皆が集まってきました。
自己紹介などした後、朝、8時~10時は、temple morningです。お寺の朝のお勤め(お経)と掃除、坐禅(ざぜん)を行いました。
曹洞宗の教えでは、掃除も修行の一つで、ただきれいにするだけでなく意味があります。「きれいにする」目的に向かって、それぞれの特技を生かすこと、完璧を目指さないこと、こだわりを手放すこと、色々なことを学びます。住職にとっては日々の修行、習慣として行っていることですが、参加してくださった人には新鮮な驚きを持っていただけたようで、嬉しく思いました。

10時半過ぎからはいよいよコワーキングが本格的にスタートしました。交流する人もあれば、おのおの仕事をする人もあり、自分の事業や活動のアドバイスをしあい、いくつかイベントなども決まったようです。
11時30分くらいから早めのランチで「禅の食事や作法」にも触れました。

午後からは、参加してくださった人たちが主役の時間です。
お寺の一角では江崎淳一さんが遊び場を作って下さいました。
おもしろいおもちゃが並んでいました。ついつい夢中になってしまうボードゲームもあり大人のほうが仕事にならないかもしれません(笑)

午後からは未就学の子どもさん5名ほどが来てくれて、本堂もにぎやかになりました。
3才児には、難しい遊びも多かったのですが、さすが、自然保育で育った子どもたち、自分達で様々な遊びを創っていきました。親御さんのお子さんへの接し方も素敵でした。
大人から見ると少々危なっかしく見えても、子どもたちの世界と、子どもたちが考える過程を大切にする、その姿勢がすてきでした。私も子育て中ですので、こんな育て方もあるんだ!と学ばせていただきました。

また、このことを聞いた山梨県職員の方、地元の方も足を運んでくれました。
YBSラジオのスコーパーキャスターさんも来てくださり、ラジオでみんなの寺子屋のことを紹介してくれました。

私は午後、ほとんど留守にしていたのですが、参加者みんなが有意義に過ごしてくれたようです。自分の仕事、教育、宣伝、相談、遊び、リラックス…さまざまなことを求めてきた人が、みんなそれぞれ気ままに過ごせていただいたのかな、と感じています。

また子どもさんが来たら、ということを想定して、いくつか学びの場を作ってくれる人もいて、これからの寺子屋でどんな面白いことが起きるのかと、とても楽しみです。

第二回は10月24日(木)です。

次回は子どもが楽しめそうなことを企画中です。
ぜひお子さん連れでもお越しください。にぎやかに遊びましょう!

■音や光を出すセンサーを使ったプログラミング学習
2020年から小学校でプログラミング学習が必修になります。プログラミング?難しいかなと心配していませんか?プログラミングは楽しいですよ!光や音が出るセンサーを使って、楽しさを体験してみませんか。

■キープ協会(あの清泉寮です!)自然学習と小学校の教員経験者が子どもたちと遊んでくれるゲーム大会
ゲームは意外に奥深いものが多いんです。駆け引きをしたり、プレイヤー同士のコミュニケーションが大事だったり、だまし合ったり、先の先まで考えたり··どんなゲームか遊んでみたくありませんか?小さい子から大人まで一緒に遊べます!あの人の意外な一面に気づけるかも?

■親子でじっと30分座ってみる座禅
30分、ひたすら座ってみたことはありますか?何も考えず、何にもとらわれない、豊かな時間です。最初は少し難しいかもしれませんが、コツもお教えします。

現在、こんな企画が出ております。詳細はおってお知らせします。
わくわくするコンテンツをお知らせできそうです!

【Tera Cha@自元寺#1・20191018】

お寺で肩ひじ張らずに、茶道に接してみませんか?

茶禅一味。
禅と茶道はとても密接なものです。

10月18日~20日は台ケ原宿市が行われています。
そちらで買い物も楽しみながら、この時間は静かなお寺の境内で、やさしい先生ご指導の下、お抹茶と美味しい和菓子でひと時を過ごしましょう。

参加費 2,000円(講師謝礼・お茶・和菓子代込)当日支払
服装  自由ですが、白足袋か白靴下をご持参ください。
講師  大澤由美子先生(表千家教授・北杜市・公案寺寺族)

参加希望の方は、Facebookイベントページの参加ボタンを押すか、ホームページメッセージなどより、自元寺にお申し込みください。諸準備の都合上、締め切りを15日(火)までとさせていただきます。

(0551-35-2245・FAX兼)

【《重要》寺カフェ@自元寺#6 20191012 延期のお知らせ】

予定していました寺カフェですが、台風接近のため延期致します。

多くの方に申し込みを頂いておりましたが、安全面を第一とし、そのような判断となりました。

ご了承ください。

12月中旬に、同じテーマでの開催を予定しています。おってご案内いたしますので、お時間許しましたら是非ご参加ください。

寺カフェ@自元寺#6 『余命半年、どう生きる??』

「軽い気持ちノリで参加したが面白かった」
「次回も参加したい」 
「パートIIを!」
前回の寺Caféに参加なさった人が書いてくださった感想です。
何だか楽しそうでしょう。何がテーマだったと思いますか?

実は、『寺Café ~死から生きることを考え語ろう~』の感想です。
「お坊さんは生き死にに慣れているから、軽く楽しくありがたい話をしたのかな」と思いましたか?
違うんです。参加してくださった皆さんから自然に出てきた言葉です。

前回の寺カフェでは、
参加者は20代から80代まで、約20人いらっしゃいました。
どの方も背景は様々です。医療職で普段から生死に関わる方もいれば、最近身近な人を亡くされた方、死ぬということを今までほとんど意識しなかった方と、バリエーション豊かでした。

「死」について話したことがある人は、それほど多くないと思います。
ふと話したくても、もしかしたらこの人・・と心配されるんじゃないか、嫌がられるんじゃないか?
ここではそんな心配はいりません。色々な世代の人と「死」についてとことん話し合って、聞きあえます。

今回のテーマは
「余命半年、どう生きる?」です。
もし、あなたの人生が、あと半年で終わるとしたら。

『あと半年どうやって生きますか?』

死ぬことを考えると、不思議なことに「どう生きるか」を考えるようになるようです。
寺Caféでは、皆で楽しく、明るく、深く、話ができ、聞きあえるように仕掛けづくりをします。どんな方でも、ぜひお越しください。

最後に、前回参加してくださった人たちのアンケートを抜粋してお伝えします。楽しそうな様子が伝われば嬉しく思います。

「『生きる・死ぬ』について考えることが今までなかったので、自分を見つめるきっかけになった 」

「『死』に対する想いや考えは人によってそれぞれで、身近な死を体験した方の言葉が胸にささった」 

「生死はカジュアルな存在で良いのだという事 」

「拓かれたお寺に大賛成、はじめましての方々とつながる楽しさ面白さはくせになりそう」

お申込みはお電話、メール、Facebookからでも可能です。
よろしければ、自元寺Facebookの方もフォローをお願いいたします。

寺カフェ@自元寺#6 『余命半年、どう生きる??』https://www.facebook.com/events/896575887385369/

日時:2019年10月12日(日) 13:30~16:00
対象者:趣旨に同意された北杜市周辺の地域の方々
タイムテーブル:
受付開始=13:45~14:00 
オリエンテーション=14:00~14:15
グループワーク「余命半年、どう生きる??」=14:15~15:45
発表=15:45~16:00

お問合せ先:自元寺
【電話】0551-35-2245(FAX兼用)  
【e-mail】jigenji1570@outlook.jp
【HP】http://jigen-ji.jp