9月20日 大施食会法要を行いました

9月20日(日)午後1:30より、大施食会の法要を執り行いました。

当日は9月初頭から続いていた暑さも和らぎ、天候にも恵まれ過ごしやすい秋の一日となりました。

例年であれば大施食会の法要には多くの檀家の皆様にご参加いただいておりますが、本年度は規模を大幅に縮小し執り行いました。

法要には総代さん11名の方にご参列いただきました。僧侶も例年の半数ほど、親戚や法縁の方丈様、6名にお手伝いをいただきました。
僧侶・総代の皆様方には本堂でも十分な距離を保っていただき、送風機での換気も行いました。前後の消毒のほか、法要中もマスクを着用しての参列をお願いいたしました。

ご協力いただくことの多い法要となりましたが、皆様に快くご協力いただき、恙なく執り行うことができました。本当にありがとうございました。

例年ですと多くの檀家様や僧侶でにぎやかなご供養となるのですが、今年は落ち着いた法要となりました。厳かな雰囲気でまた違った良さがありました。

とはいえ、やはり寂しい気持ちもあります。例年であればたくさんの方にご参列いただき、ご詠歌も詠う賑やかな法要です。法要はもちろんのこと、ご詠歌を大人数で詠う一体感や荘厳さは、得難いものと感じてくださっている方も多いのではないでしょうか。(ご詠歌を『仏教のゴスペル』と表現する人もおり、言いえて妙だと感じました。)
また、法要の前後には久々に会う方々の話に花の咲く姿もあり、ご縁を繋ぐ場としての寺院の役割も感じられておりました。

一日も早く、皆様と心安らかにお会いできる日が来ることを祈っております。

【お彼岸について】
この日はお彼岸中でしたので、墓地にも大勢の皆様がお墓参りにいらっしゃいました。
お彼岸はお盆と同じく先祖供養を行いますが、少し意味合いが違うといわれています。極楽浄土のある真西の方角から太陽が昇り沈む日の前一週間は、善行を行い善い功徳を積む期間として理解されるようになり、お寺参りやお墓参りを行うようになったといわれています。ご先祖様とのご縁をつなぐお盆とは異なり「ご自身の修行」としての意義があるといわれています。春と秋にお彼岸があるのは、一度行ったらそれで終わりではなく、繰り返し行うことが大切という意味もあるようです。

参考:曹洞宗ネット

令和2年9月20日【大施食会】【護持会総会】のお知らせ

令和2年の【大施食会】【護持会総会】は規模を大幅に縮小し、9月20日に実施いたします。

【大施食会】
大施食会は令和2年9月20日に「少人数の僧侶、総代のみの出席」にて開催致します。
檀家の皆様には、先だってご案内を郵送いたしました。まだお手元に届いておりませんでしたら、ご一報ください。
先祖供養(施食会・せじきえ)は、供養後、白州町内は各家墓地に卒塔婆をお建て致します。町外墓地の方は卒塔婆・供養札・読み込みのみの3つからお選びください。
諸準備の為、9月10日までにお申し込み下さい。ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
卒塔婆は、白州町内に墓地のある方は総代・役員がお建てします。
墓地が町外で、卒塔婆を希望の方は自元寺まで取りにお越し下さい。供養札は郵送致します。どちらも希望なさらない方も、法要内でご芳名を読み上げます

【護持会総会】
護持会総会は同日、法要後に実施いたします。総会資料を郵送し、議事は書面議決といたします。資料をご覧になり、ご意見がございましたら、同じく9月10日までにお申し出下さい。
本年は書面での総会となりますが、よりよい護持会運営のために例年と変わらず活発な議論を賜れればと存じます。
なお、護持会費は自元寺本堂の年間地震保険料、供養料等に充てさせて頂きます。
感染症拡大予防のため、例年とは異なる方法での実施になりますこと、ご理解いただけますと幸いです。変わらず良い供養ができますよう、心を込めお祈りいたします。

【大施食会】にはどういう意味があるのでしょう

大施食会(大施餓鬼会)は各宗派でも広く行われる仏教行事で、多くは年に1回行われます。「大施餓鬼会(だいせがきえ)」ともいいますが、曹洞宗では「大施食会」と呼びます。ご先祖様はもちろんのこと、弔う者のいない無縁仏様やすべての精霊を救うための法要でもあります。

この施食会は特に追善供養(生きている者が亡くなった者のために行う善行)の功徳が大きいとされており、多くの宗派で盛大に行うそうです。
「他の人の救済のために尽くす」ことを尊いと考える、仏教の考えがよくわかる法要といえるかもしれません。

また、曹洞宗をはじめとする禅宗では「生飯(さば)」という作法があります。施食会の時だけ供養を行うのではなく、普段の食事の際にも7粒のお米を取り分けることで、すべての精霊に施食を行うという意味があります。普段の生活と修行とが密接にかかわる、禅宗らしい作法です。

450周年式典を6月27日に開催いたしました。

自元寺開創450周年記念式典は、過日6月27日に規模を大幅に縮小し開催いたしました。
当日は天候にも恵まれ、お祝いの式典にふさわしい日となりました。

午後より法要を行いました。社会情勢を鑑み、感染予防に努めながら少人数の僧侶と総代・実行委員会等代表のみの参列とさせていただきました。
厳かな雰囲気の中法要が執り行われ、つつがなく終了いたしました。

自元寺でつながったご縁をより一層深く感じていただけるよう、『美濃守』も心を込めてご祈祷いたしました。お手元に届きましたら、ぜひ身近に置いていただきたく思います。

規模は縮小させていただきましたが、自元寺を450年もの長きにわたり皆様に支えていただいたことへの感謝、これから未来に向けての新たな気持ちを改めて感じられる、素晴らしい機会となりました。

ご参加いただいた皆様、式典の準備に尽力くださった皆様、檀家の皆様、地域の皆様に心よりお礼申し上げます。
どうぞ、これからも自元寺をよろしくお願いいたします。

<住職からのご挨拶>

新型ウイルス感染症、熊本南部豪雨災害物故者のご冥福をお祈り申し上げます。
6月27日、梅雨の晴れ間のなか、当初の予定よりはかなり小規模での開催となりましたが、ご本寺・清泰寺さまはじめ、法縁・法類のご寺院さま、総代・実行委員さまのご参列を賜り、厳粛に儀式をお勤めすることができました。心より感謝いたします。

法要は2座お勤めされ、1座目は自元寺をお開きになった開山さま、ならびに歴代27名の住職方へのご供養、2座目は開基である馬場美濃守信房公への報恩法要でした。

開基さまの供養は住職・寺族のみで行ってきましたが、初めてご寺院さま・檀信徒のみなさまといっしょにお勤めができましたことはとてもありがたく、導師を勤めながら改めて自元寺の存在意義を感じた次第です。(美濃守さまもとても喜ばれた気がします!)

本来ならばお越しいただく予定だった馬場家血縁のみなさまにもお心をよせていただきながら法要を行いました。
来年は庫裡の耐震改修工事があるため、同様に小規模開催となってしまいますが、2年後には落慶法要と合わせて皆さまをお招きして、ご供養と開基さまのご遺徳をお讃えするになりますよう、諸準備整えて参ります。その際はぜひ足をお運びください。

20日には総代・実行委員さま中心に清掃作業もしていただきました。重ねてお礼申し上げます。
ウイルス・自然災害と続き、大変な環境ではありますが、皆さまのご多幸を心より祈念いたします。

【6月27日】450周年式典規模縮小のお知らせ

このような折、皆様いかがお過ごしでしょうか。
当寺におきましては、全ての方々の健康を守るため、令和2年(2020年)6月27日(土)に予定しておりました自元寺450周年式典の規模を大幅に縮小することといたしました。

(1)開創450年記念法要は、関係者のみで執り行います

(2)小和田哲男先生の講演会は、2022年春以降に延期いたします

これまで、どのような形で法要を行うのが最善か、検討を重ねて参りました。
そして、この度は皆様のご健康を優先したく、規模縮小という決断をさせていただきました。

法要については、少人数の僧侶と総代・実行委員会等代表のみの参列とし、密集密接を避けて執り行います。

檀家の皆様、近隣の皆様、自元寺とご縁のある皆様のために、参加者全員で心を込めて御祈祷いたします。

また『小和田哲男先生講演会』は、2022年春以降に延期して開催いたします。先生にもご快諾いただけましたため、その折には安心してご聴講いただける環境を整えて参ります。

講演会の具体的な日程は未定ですが、今年末から始まる、庫裡(くり)の耐震補強工事終了後の落慶式に合わせての開催を予定しております。工期は1年程度のため、2022年春~初夏にかけての時期になるかと存じます。
どうぞ、楽しみにお待ちください。

◇改めまして、延期についてのご挨拶

当寺といたしましても、今回の式典がこのような形での開催になることを、とても残念に思います。開創より450年を迎えられたことを皆様とお祝いし、これからの寺院の在り方にむけて考えるよき節目となるよう、これまで関係各位と準備を進めて参りました。今まで自元寺を支えてくださった皆様はもちろん、馬場信房公と所縁のある方々との新しい出会いにも期待し、その日を迎えることを楽しみにしておりました。

結果として規模縮小という判断をさせていただきましたが、山梨県の緊急事態宣言が解除となったことは、光明と感じております。

人と人とが直接出会うのが難しい状況は、まだしばらく続くかもしれません。自元寺はこれからも ”一人ひとりがつながることのできる「おらが寺」” を目指し、皆様とのご縁を大切にしていきたいと考えております。

自元寺は、個人でのお立ち寄りも歓迎いたしております。
また、このような折ですので、お心の内に一人で抱え込むのではなく、当寺までお気軽にご相談いただきたく思います。
このような時期こそ、皆様の身近な寺として、地域、社会、そして個人を支えて参ります。
どうぞ、これからも自元寺をよろしくお願いいたします。

【6月27日】自元寺開創450年記念式典のお知らせ

自元寺は、令和2年(2020年)に開創450年の節目を迎え、同年6月27日(土)に記念式典を挙行予定です。

大変大きな節目であり、皆様にも喜んでいただける良い式典にしようと檀家の皆様にもお力沿えいただき、私どもも準備を進めておりました。

しかし新型コロナウイルスの状況によっては、式典の延期や縮小も視野に入れております。

最終的な開催の可否は5月中旬以降の総代会にて決定し、改めてお知らせいたします。ホームページ・SNS等のお知らせをご参照いただくか、又はお電話等にてお問い合わせください。

会場 白砂山自元寺(北杜市白州町白須 1364)

<日程>

午前10時30分 開場

午前11時~   小和田哲男先生講演会(90分)

― 昼食 ―

午後1時30分~ 開創450年記念法要

午後3時      終了予定

昼食のお弁当、ご祈祷お守り(美濃守-みののまもり-)は事前にお申し込みをお願いいたします。詳細はメール、FAX、電話にてお問い合わせください。

お問合せ先:自元寺

【電話】0551-35-2245(FAX兼用)  

【携帯】090-8846-3033(山﨑) 

【e-mail】jigenji1570@outlook.jp

前回お知らせいたしました小和田哲男先生講演会に引き続き、開創450年記念法要、馬場信房公の報恩供養もお勤めいたします。

国内外問いません。馬場美濃守公と縁ある方からのご連絡をお待ちいたしております。血縁・所縁有る方と縁を一層深め、記念式典にもご参列いただきたいと住職・総代・檀信徒一同、切に願っております。

また、今回の記念式典に際し、特別なお守り「美濃守ーみののまもりー」を作成いたしました。

信房公は戦上手の武将で、70回近い戦いでも一度も傷を負うことがなかったといわれております。敵方信長の記録である『信長公記』においても「馬場美濃守手前の働き、比類なし(比べるものがいないほど素晴らしい働きだった)」と書かれるほどでした。
また、城づくりにも携わった智勇兼備の武将であり、武田三代に一途に仕えた忠義の人でもあります。
そんな馬場信房公にご縁の深いお守りですので、文武両道や一途にものごとに打ち込む功徳があります。
大事な仕事の時、試験の時、試合の時など、ぐっと踏ん張りたい時に、そっと懐に忍ばせると信房公が力を貸してくれるのではないでしょうか。もちろん住職も心を込めご祈祷いたします。

最後に、この度の新型肺炎にてお亡くなりになられた皆様に対しご冥福をお祈り申し上げます。また罹患された皆様、苦しまれていらっしゃる皆様にお見舞い申し上げます。そして、医療現場で働く方、日常生活を支える全ての方に感謝申し上げます。

一刻も早くこの状況が収束し、皆様が安心して過ごせる日が一日も早くやってまいりますよう、心よりお祈りいたします。

子ども禅のつどい2019 冬の段

今年で2回目になる禅のつどい冬の段、今年も開催致します。

自元寺青壮年部の主催により、子どもさんが楽しく学べる内容を計画中です。

住職や書道師範である住職母といっしょに書道に親しんだり、石臼と杵でお餅をついて、つきたてを食べたり、ちょっぴり坐禅をしたり…

冬休みの一日をお寺ですごしてみませんか?

おとなの方の参加も大歓迎。

お申込みはフォームやメール、Faxなどでお気軽にどうぞ!

フォーム  https://forms.gle/gJkXUFFMhv3nq3qF7

Fax 0551-35-2245

【こども禅のつどい2019 ~夏の段~】

 

夏の白州 お寺で過ごす、特別な二日間。

山梨県屈指の夏の人気スポット、白州。
観光地も楽しいけれど、この夏は親子で、みんなと少しだけ違う夏休みを過ごしてみませんか。自元寺は地元で愛される曹洞宗のお寺です。曹洞宗といえば「禅」。親子向け体験といえど本格的。坐禅を組んだり、写仏をしたり。いつもと違う雰囲気にちょっぴりドキドキしながら本堂で眠るのもきっと楽しいですよ。もちろんお楽しみイベントもたくさん!粉からほうとうを作ったり、バーベキューも開催します。
「仏教」が、難しいかな?から面白そうだな!にかわることを願っています。

■「こども禅(ぜん)のつどい」のご案内(あんない)
夏休み(なつやすみ)を、お坊(ぼう)さんや、お友達(ともだち)と一緒(いっしょ)
にお寺(てら)で過(す)ごしてみませんか?
坐禅(ざぜん)をしたり、楽(たの)しい遊び(あそび)をしたり、勉強(べんきょう)
をしたり、お友達(ともだち)と誘(さそ)いあって参加(さんか)しましょう。

日時:
令和元年8月2日(金)9時~翌3日(土)15時まで
※1日目・2日目のみの参加も可能です。
※送迎の都合など、時間に合わせてお預かりできますのでご相談下さい。

場所:
自元寺本堂(宿泊場所は男女別になります)

対象:
小学生及び保護者の方

持ち物:
タオルケット、筆記用具、着替え、洗面用具(お風呂に入れるもの)

服装:
運動のできる服、体操服等ゆったりした服(スカート不可)

参加費:
1人1,500円(傷害保険、入浴料含む)、1日のみの参加は500円
※親子BBQ参加費は別途(大人2,000円・小人500円・未就学児無料)

お申し込み:
必要事項を記入し自元寺へお申込下さい。
(FAX・HPフォームからも可)

こども禅のつどい2019 申込フォーム
https://forms.gle/zZw5xSa2trvHwByZ6


<禅の集い参加申込書>
両日・2日のみ・3日のみ(〇をつけて下さい)

名前(ふりがな)

住所

電話番号

学校名・学年・ 年生( 才)

食べ物アレルギー(有り・無し)

保護者氏名 (印)

備考

宿泊(あり・なし)

親子BBQ参加(大人 人・小人 人)
※小人は小学生以下

連絡先:
【電話】0551-35-2245(FAX兼用)
【携帯】090-8846-3033(山﨑)
【e-mail】jigenji1570@outlook.jp
【HP】http://jigen-ji.jp

締め切り:
7月20日(土)まで(定員30名)

※就寝時は、座布団を布団として使用します。布団・寝袋等の持参も可能です。
※貴重品などは持たせないで下さい。
※親子BBQ参加の場合は、備考欄に参加人数をご記入下さい。
※参加費は、申込時もしくは参加当日にお持ち下さい。

ご不明な点がありましたら、自元寺・山﨑までお問い合わせ下さい。

ホワイトウォーターランド白州主催 自元寺坐禅体験

3月1日午後7時より、白州体育館の運営などをしているホワイトウォーターランド白州主催の坐禅体験を自元寺にて開催致しました。

主催する団体のサッカークラブ生を中心に、小学2年生~中学3年生と幅広い年齢層で約30名、般若心経・お焼香ののち、坐禅のお話、説明をしながら15分ほどの坐禅を2回、終わってからは茶話会と、2時間少々ではありましたが、夜のお寺で一緒に過ごすことができました。

それぞれが感じたことがあったようで、もう少し学生の声が聞ければなぁをは思いましたが、保護者から、ぜひ継続を、との声を頂けたので、次回のよりよい内容につなげられればと思います。

一番喜ばしいことは青壮年部の関係で縁がつながり、このような行事ができたこと。
より一層、子どもたちに、地域に、寺院に、みんなによい縁が紡いでいけるよう、柔らかく、信をもって歩んで参ります。

護持会研修旅行 ~泉岳寺・大本山總持寺~

2月27~28日の2日間、護持会研修旅行に行ってまいりました。

晋山式で大変お世話になった泉岳寺さんへのお礼と、大本山總持寺、湯河原で宿泊し、小田原城から沼津という日程でした。

泉岳寺は忠臣蔵で有名な赤穂浪士がお祀りされています。山主・小坂機融老師とお話する時間もとっていただき、山内の方が丁寧に案内して下さいました。「忠」とはなにか、考えされられました。

大本山總持寺では点心(昼食)と諸堂拝観。精進料理の頂き方や、能の本山の布教の在り方を感じることができました。
越と能、どちらも大切な仏教や曹洞宗の姿勢だと思います。

ご一緒した皆さんも充実の研修であったようです。

参拝後は解禁ですので、バスの車内も驚くほどにぎやかになりました。懇親も深まりました。

大変お世話になりました!ありがとうございました。

最近檀信徒の皆さまから、「永平寺参拝に行きたい」という声をお聞きします。

総代会等で検討しますが、来年研修旅行を開催できればと思っております。追ってお知らせいたしますのでお楽しみに!!

青壮年部の部員募集はじまりました!

先日護持会総会にてご承認いただいた「護持会青壮年部」の募集を始めました。

 

 

さまざまな行事を通じて、共に親睦を深めながら、自分のこと、お寺や仏教、地域のいま、これからなどを考え、行動していきませんか。

性別、年齢制限は設けておりませんし、檀家でなくても問題ありません。資格は志のみ!

 

 

詳細はメール、電話、ファックス、もしくは直接お寺に来て頂いても構いません。

 

あなたの入部をお待ちしております!