Temple Morning 〜お寺から1日をはじめませんか〜
12月22日(土)6時00分~
北杜市白州町・自元寺
お寺で坐禅・朝のお勤め・掃除(7時頃から)・お話で1日をスタートしてみませんか。
誰でも参加OK(玄米粥と温かいお茶のサービスあり)途中参加途中離脱OKです。
坐禅会に合わせての初開催です。
次回以降、基本的には掃除のみで開催予定です。
自元寺からさまざまな行事・講座などのお知らせです。
Temple Morning 〜お寺から1日をはじめませんか〜
12月22日(土)6時00分~
北杜市白州町・自元寺
お寺で坐禅・朝のお勤め・掃除(7時頃から)・お話で1日をスタートしてみませんか。
誰でも参加OK(玄米粥と温かいお茶のサービスあり)途中参加途中離脱OKです。
坐禅会に合わせての初開催です。
次回以降、基本的には掃除のみで開催予定です。
今年の冬より子ども禅の集い・冬の段が始まります。
坐禅や写仏、おもちつきや師範が指導する書道のじかんなど、冬休みの1日をお寺ですごしませんか?
おとな用の書道手本も用意してお待ちしております!
詳細は要項をご覧いただき、12月16日までにメール、ファックスなどにて自元寺までお申し込みください。
お待ちしております!
冬を近くに感じるようになって参りました。冬のお寺は冷えますが、一層荘厳な雰囲気が味わえる時期でもあります。
あたたかくして、お参りください。
坐禅会・古式ヨーガ講座のご案内です。
坐禅会は12月16日(日)、22日(土)、新年1月は13日(日)、26日(土)、6時から、自元寺本堂にて行います。
30分ほどの坐禅、朝のお勤め(読経)、小食(お粥の朝食)、8時頃に終わりますが、途中参加、退出も可能です。
参加費は無料、動きやすくあたたかい服装でお越しください。初めての方は事前に連絡を頂きますとスムーズです。
古式ヨーガ講座・昼の部は12月7日、21日、1月は11日、25日となります。(昼の部は第2、4週ですが、12月は第1、3週となります。ご注意ください。)
午前10時から、1時間少々のヨーガの後、茶話会となります。
ヨーガ・夜の部は12月4日、18日、1月15日、29日、第1、3、5火曜日の午後7時半より。1時間半ほどのヨーガを行います。(元日は休講です。)
参加費無料(お気持ちはお賽銭にて)、動きやすい服装で、ヨガマットか大きめのバスタオルをご持参ください。
坐禅会、古式ヨーガ講座ともに、お問い合わせもお気軽に。
お待ちしております。
馬場美濃守信房公菩提所 白砂山自元寺
山梨県北杜市白州町白須1364
0551-35-2245(Fax兼)
https://jigen-ji.jp/
Facebook,Instagram(Jigestagram)もご覧ください!
結制土地堂念誦
本則配役行茶
西堂・小坂機融老師(泉岳寺御住職・駒澤大学名誉教授)による従容録第4則『世尊指地』提唱
45名のお稚児さん
法螺貝で来山を知らせる
辞令拝受
首座をつとめたパトリック・樂禅・ハララン師(アメリカ・好人庵内)
総勢67名の随喜を賜りました
10月13~14日、29世新命の晋山結制が修行されます。
檀信徒が実行委員会を組織し、主体的に準備をすすめております。少子化の時代ながらお稚児さんも48名!!
ありがたいことです。
多くの方のお力添えを頂くなかで、一世一代の大行事が無事にととのいますよう、邁進したいと思います。
13日
14時30分 首座入寺式(しゅそにゅうじしき)
首座(修行僧のリーダー)が任命を受ける式。
15時00分 土地堂念誦(どじどうねんじゅ)
お寺の伽藍や土地をを守る仏さまへお参りします。
16時00分 本則配役行茶(ほんそくはいやくぎょうちゃ)
明日行う法戦式のテーマについてお話を頂戴し、お茶をいただきます。
14日
08時00分 稚児行列出発
白須上公民館から自元寺に向かいます。
08時20分 自元寺山門到着
08時30分 晋山式(しんさんしき)
新命住職が正式に自元寺に入山する式。
09時10分 晋山開堂(しんさんかいどう)
新命住職が須弥壇にのぼり、問答にこたえます。
10時00分 首座法戦式(しゅそほっせんしき)
首座が新命にかわって禅問答を戦わせます。迫力のある行事です。
法戦式終了後には西堂・駒澤大学名誉教授で泉岳寺ご住職・小坂機融老師よりご垂示(ご法話)をいただきます。
11時30分 開山歴住諷経(かいさんれきじゅうふぎん)
自元寺をひらかれた御開山をはじめとする28名の歴代住職へのお参りです。(27世・正道方丈は健在
です)
12時30分 檀信徒総回向(だんしんとそうえこう)
檀信徒各家のご先祖様への供養です。
ついに自元寺のホームページができました。様々なお知らせを更新していきますので、お気軽にお立ち寄り下さい!