8月1日 恒例のお墓参りを行いました。 

8月1日は毎年恒例の自元寺墓参りです。本年も滞りなく行い、自元寺住職含め5名の僧侶が読経をお勤め致しました。

お参りの方は、新しく出来た庫裡玄関で受付をし「南無釈迦牟尼」と書かれた小さな旗をお持ちになります。それぞれのお宅のお墓の掃除など準備を終えた後、墓前にてご家族と僧侶で読経を行いました。

当日は朝は早朝6時から、夕方は18時くらいまでお参りの方がいらっしゃいました。お墓参りの日は、いつもは静かな墓地も人の気配が絶えることがありません。線香の香りに包まれて、とても落ち着く心地よい空間となるのです。

家族連れやご夫婦、仕事前や仕事後にお参りにいらっしゃる方もおり、皆様がご先祖様との繋がりを大切に考えてくださることを感じ、嬉しく思いました。

当日は35度を超える猛暑日でしたので、皆様昼間の暑い時間帯はお参りを避けられたようです。朝の早い時間、夕方の涼しい時間帯が一番混み合いました。幸いにも雨が降ることもなく、午後には心地よい風が吹き、気持ちが良かったですね。

当日は庫裡が完成して初めてのお墓参りでしたので、庫裡の中を見学して帰る方も居られました。庫裏は、人と人との縁を結ぶ場としての役割を考えております。どなた様も気軽にいらしていただければと思います。

さて、お墓参りの際に皆様にお渡しする旗に書いてある言葉、「南無釈迦牟尼」にはどのような意味があるかご存じでしょうか?「南無」とは「帰依します」という意味です。帰依は(尊い存在に)すがる・ゆだねる等のニュアンスがあります。
「釈迦牟尼」は曹洞宗のご本尊でもある、お釈迦様の別の呼び方です。あわせると「お釈迦様に全てゆだねます」という表現なのですね。

一般の方は、南無が付く言葉では「南無阿弥陀仏」を思い浮かべる方が多いと思います。また、手塚治虫のマンガ、ブラック・ジャックはピンチの時に「南無三!」と言いますね。これはいずれも仏教用語がもとで「阿弥陀様に帰依します」「三宝(仏・法・僧)に帰依します」と言っているのです。

ではこの二つに対して「南無釈迦牟尼」がそれほど広く知られていないのは何故なのでしょうか。禅宗である曹洞宗の修行は坐禅が基本です。そのため、題目を繰り返し唱えることをしないからでしょう。

似たように見える言葉でも、扱い方も宗派それぞれの考え方が出るのは興味深いことだなと感じます。

参考

https://www.sotozen-net.or.jp/

https://www.sougi-sos.com/question/about-namushakamunibutsu

夏休みはお寺ですごそう!小学生向け「こども禅のつどい」 

「こども禅のつどい」のお知らせです。自元寺では夏休み、小学生のみなさん向けの教室をします。

「お寺って何するところ?お経をよむんでしょ?」いえいえ、それだけではありません。

お寺は、子どもから大人まで、安心して話ができるところです。なやんだ時、心がざわざわするとき、どうすればやさしい気持ちになれるのかを教えてくれます。

「毎日が楽しい!」きみも、ぜひ来てください。お坊さんと一緒に、ちょっと特別な”修行”ができます。色々な友だちと会える夏休みイベント、あなたもきっと楽しくすごせますよ。

夏休みの自由研究が決まっていない人にもおすすめのイベントです。修行を自由研究にできるかもしれません。自元寺の住職、山崎秀典(しゅうてん)先生と一緒に、お寺での一日を体験しましょう。

【やること】

・坐禅(ざぜん)体験

修行の基本です。心と頭を落ち着かせます。心を落ち着かせるためのコツも教えます。

・写仏体験

仏さまを絵にかきます。うまい・へたはありません。

・スイカ割り

修行の後は皆で盛り上がろう!スイカ割りをします。

・掃除

掃除もお寺の大事な修行です。学校で掃除をするのは、寺子屋での修行がはじまりとも言われています。

その他も楽しいことをかんがえています。お友達もさそって、遊びに来てくださいね。申し込みが必要なので、お父さん、お母さんにお願いしてください。

【保護者の皆様へ】

8月21日(日)白州 自元寺にて「夏休みこども禅の集い」を開催いたします。
お寺を身近に感じてもらう、子どもが主役の催しです。子供向けとはいえ本格的。自元寺住職の指導の下、坐禅の基本、写仏、掃除などの修行を体験していただけます。
お寺の修行と聞くと身構えてしまうかもしれませんが、あくまでも夏の楽しい一日を皆で過ごす企画です。
そして、禅の心のありようもお土産にお持ち帰りいただければ嬉しく思います。

子どもたちが楽しめる、スイカ割りやレクリエーションなどのお楽しみ企画もあり、自身も子育て中の住職が一緒に楽しみます。大人の参加も可能ですので、ぜひ親子でご参加ください。

【日程】

令和4年8月21日(日)午前9時~午後4時半まで

集合・受付    8:30~9:00

開講式      9:00~9:20

散策        9:20~10:20

坐禅       10:30~11:00

レクリエーション 11:10~12:00

昼食(カレー)  12:00~13:00

坐禅・写仏    13:00~14:50

スイカ割り    15:00~15:45

掃除       15:45~16:10

閉講式      16:15~16:30

※保護者の方の仕事等、ご都合に合わせてお預かりできますので、ご相談下さい。

【詳細】

場所 自元寺本堂

連絡先 電話:0551-35-2245(FAX兼用) 携帯:090-8846-3033(山﨑)

対象 小学生 及び 保護者の方        

持ち物 タオル、筆記用具、宿題、着替え、飲み物

服装 運動のできる服、ジャージ・体操服等ゆったりした服

参加費 500円(一人当たり・傷害保険料含む)

申し込み 申込用紙へ必要事項を記入の上、自元寺へお申し込み下さい。(FAX可)

締め切り 7月21日(金)まで (定員30名)

皆様のお申込みをお待ちしております。

8月1日(月)お墓参りと【山梨県内】お盆の棚経のお知らせ 

檀信徒の皆さまへ、8月1日(月)・自元寺のお墓参りと、山梨県内・お盆の棚経の日程についてお知らせいたします。この日程は仮のもので、7月下旬に総代会を開催し、最終的な判断を頂く予定です。日程が近くなりましたら、お知らせ等でご確認下さい。

【お墓参りのお知らせ】

例年通り、8月1日(月)墓参りを行います。
時間は朝6時前後~午後5時ころまでを目安にしておりますが、一日中お参りいただけます。4名ほどの僧侶が待機し、皆様のご用意が整いましたらご供養を致します。
お参りの方の来訪に合わせお待ちしておりますので、僧侶の読経供養をご希望の方は庫裏にお声がけください。旗をお渡し致します。お仕事の方、この日にお参りができない方、首都圏など遠方にお住いで今年はお墓参りを控えたい方も、事前にお知らせ頂けましたら当日にご供養が可能です。
地域の皆様が朝早くからおいでになり、ご先祖様との繋がりに想いを馳せてくださる姿は嬉しく、また大変尊く感じております。今年は平日となりますが、静かに手を合わせるよきひと時になりますよう、心を込めてご供養致します。

【お盆 棚経についてのお知らせ】

北杜市~甲府方面の棚経は、以下の日程で順にお参り致します。

8月11日 白須上

  12日 白須下地区前半(一組方面より)

  13日 甲府・韮崎方面

白須下地区(午後明野・公案寺様担当は例年通り)

  14日 竹宇地区 (白須より上へ)

  15日 前沢(朝、一組より)・新盆(午後より)

  16日 お寺参り・予備日

13日以前は、精霊棚は飾らなくても結構です。例年通り、13~16日の期間に棚をお祀り下さい。今年も感染症予防の観点から、お茶などの接待はご遠慮させて頂きます。また、場合によってはマスクを着用してのご供養になりますことをお許しください。弟・元道も、師匠にあたる長坂町・龍澤寺様より暇を頂ければ共にお勤めさせて頂きます。

不明点・都合の悪い場合、変更等は、8月10日までに自元寺にお電話にてお知らせ下さい。℡ 0551-35-2245(自元寺:山崎)

原則、以上の日程にて参上させて頂く予定ですが、訪問はせずに位牌堂での読経を希望する方は,お寺までご一報下さい。可能な限りご希望が叶うようお勤めいたします。ともに手を合わせ、ご供養できれば幸いです。

梅雨が明けてからというもの、ここ白州も日中は外に出ているのがつらいほどの暑さになっておりますので、皆様体調には十分お気を付けになってください。8月に皆様にお会いできますことと、ご先祖様や地域とのご縁を感じられる時間になることを願っております。

令和4年6月12日 庫裏の耐震工事完成落慶記念法要を執り行いました 

令和4年6月12日、庫裏の耐震工事完成の落慶記念法要を執り行いました。ここ2年程、法要は規模を縮小しての開催であり、そんな中で待ち望んでいた皆様とお顔を合わせての法要。天候にも恵まれ素晴らしい一日となりました。

ご参加いただいたのは総代・実行委員会、施工関係者、開基・馬場美濃守信房公の末裔・縁者、教区寺院、法縁寺院などです。

多くの僧侶での法要は本当に久しぶりでしたが、古来より伝わる作法の大切さ、その力をひしひしと感じました。
私たちの儀礼は「ことばに言い表せないものを形にする」と言われております。感じ方は人それぞれで良く、正解はありません。この懐の広さが仏さまの教えの良さとも言えます。
ですが、信房公の末裔・縁者、信房公を慕う地元の皆様と共に法要を執り行うことができたこと、古来から受け継がれてきた作法の美しさ、皆様とのご縁の尊さを改めて感じることができた事は、この上ない喜びでありました。心より感謝申し上げます。

小和田哲男先生のご講演も、DVDの放映という形で行いました。小和田先生は、歴史学者であり馬場信房公の末裔でもあります。馬場氏の成り立ちから信房公が亡くなるまでの歴史を当時の勢力図や地理を交えながら、臨場感たっぷりにご解説いただきました。

信房公は、武田家の名だたる武将の中でも特に信頼されていた事、武田家の名誉を守るため、自分の命をかけて主君に進言したこともある「大変気骨のある武将だった」事など、人柄が偲ばれるエピソードも頂きました。
印象的だったのは、戦国時代の武将にとって神仏はすがるべきもので、現代の私たちの感覚以上に心から神仏に救いを求めていたということです。寺院は精神的な拠り所であり、亡くなった後に菩提を弔ってもらう以上の意味を持っていました。
また、地域にとっても今以上に寺院は精神的な結びつきを強める場所だったのです。

小和田先生のご講演にはとても感銘を受けました。
現代でも広く地域に慕われる、信房公が建立されたお寺を護らせていただいていることの気持ちを、新たにしていただいたと感じております。
これからもこの庫裡、信房公の後世に残る人徳に恥じることのないよう、自元寺の在り方を皆様と共に作り上げて参れればと考えております。引き続きのお力添え、よろしくお願い申し上げます。

最後に、皆様に多大なお力添えをいただいた庫裏の耐震補強工事とその記念法要を、皆様とお顔を合わせて開催できたことを心より嬉しく感じております。「地域に開かれた、地域の人が集うお寺」を目指し、気持ちを新たに精進してまいります。

【講演】信房公菩提寺・自元寺開創450年記念講演「戦国武将 馬場美濃守信房」

小和田哲男先生のご講演は、こちらのyoutubeチャンネルからもご覧いただけます。

令和4年【7月】東京方面お盆の棚経のお知らせ 

本年の東京方面、お盆の棚経の日程をお知らせします。
現時点では、以下の日程でお伺いする予定です。

7月12日に上京
13日は多摩方面から埼玉、都内西側を下るルート、
14日は都内で新宿から池袋、上野、浅草方面から千葉へ、
15日は品川~大田区、神奈川県というルートで車でお伺いいたします。
16日まで首都圏に滞在する予定です。

東京方面にお住まいで、今までご縁がなかった方もどうぞお問い合わせください。時間の許す限りお伺いいたします。

東京都では5月22日に新型コロナウイルス感染リバウンド警戒期間が終了し、県をまたいでの移動も制限がされなくなったようです。そのため、例年通りの方法で棚経が行えますが、昨年と同様、皆様のご希望に沿った形で進めてまいります。お伺いする際は、手洗い、マスクなどの基本的な感染対策を徹底いたします。
中止、延期、その他の方法をご希望の場合は、なるべくお早めにご連絡をいただけますと幸いです。

【電話】0551-35-2245(FAX兼用)  【e-mail】jigenji1570@outlook.jp

東京方面の棚経は、住職の曾祖父・自元寺26世秀雄和尚から始まっており、80年近くの歴史があります。長い年月、自元寺とのご縁をいただき今年も東京方面の皆様のお宅にお伺いできることを嬉しく思います。

まだまだ油断はできないものの、日常が少しづつ戻って参りました。マスクを外しても良い場面も出てきて、少しづつ人の流れも戻ってきたように感じます。自元寺でも6月12日、久しぶりに法要を一般公開いたします。人と会うこと自体がはばかられていたこの2年間、このように集える日が来ることを心待ちにしておりました。

その人の表情や仕草など、言葉以外のコミュニケーションは対面での交流に勝るものはありません。一説では、コミュニケーションによって受け取る情報のうち、表情や態度など言葉以外での情報が50%以上を占めるそうです。便利なツールは多々ありますが、人間が長い歴史の中で対面でのコミュニケーションをどれほど大切にしているかが分かりますね。

棚経は親族が集まる良い機会でもあります。ご先祖様から脈々と繋がれてきた縁に想いを馳せていただければと思います。そして、もし可能であれば、ぜひご家族皆様で同じ空間で同じ時を過ごし、人と人との繋がりの尊さも感じていただけますように。同様に、自元寺とのご縁がよきものでありますよう祈ります。

実行委員会、内覧研修会を開催いたしました 

令和4年5月24日、落慶記念事業実行委員会、第7回目の会議を開催しました
内容は6月12日に開催される、記念式典と落慶法要に向けての準備です。当日の受付や駐車場の諸準備、檀信徒はじめ、関係者へのお声掛け、実行委員会による清掃活動の分担など、多岐にわたる項目の確認を行いました。改めて、皆様のご尽力のもとにこの式典が行われることを実感致しました。

続いて行われましたのが庫裡の内覧です。
活用方法など、さまざまな意見が交わされました。自由度が高く使いやすくなった庫裏を実際にご覧いただき、皆様にも具体的な利用のイメージが膨らんだように感じました。
実行委員の皆様方は、職業もお立場も様々な背景をお持ちの方です。色々な視点から出されるご意見を伺うと、新しい活用方法などの発見もありました。やはり、色々な方の意見を伺うのは楽しいことですね。
新しくなった庫裏が多様な人と人とをゆるやかに繋げ、白州がより良い地域となれるように、このような関係性をより深めていきたいと強く願うとともに、そこに貢献できる寺院を皆さんと築いていきたいと念じます。

その後は精進料理をいただきながら、久しぶりの懇親を楽しみました。感染症予防に最大限に配慮し、距離を開けマスクをつけながらの会食です。感染症流行以前と比べると静かな時間となりましたが、皆様に食事をお楽しみいただけたようです。素材を活かす精進料理のおいしさとその背景にもふれ、充実した時間をお過ごしいただけました。

精進料理は住職の弟・元道師が調理いたしました。
おいしさはもちろんですが、季節のものを使い、材料を使いきれるような買い出し、献立と、精進料理の軸がぶれないように、時間をかけて準備を行いました。
精進料理とは、肉を使わない菜食主義の食事とは意味合いが少し異なります。特に曹洞宗では食事を修行の一つととらえ専門の役職を作るほどに重要視しているのです。
様々な決まりもありますが、重視されるのは「淡味」これはただ薄味に調理することではありません。素材の持ち味を最大限生かす味付けと、素材にふさわしい調理方法もそう呼ぶことがあります。
無理なく手に入る旬の素材を無駄のないよう使い切り、食べる相手のことを思いながら手間暇は惜しみません。今回の試食会のようなハレの日にはふさわしい献立を考えますが、派手に飾り立てることはしません。
そのように作られた今回の献立は、皆様に命そのままの味わいの豊かさと、命を頂く尊さを感じていただけたのではないでしょうか。

さて、6月12日の式典まで日が迫ってまいりました。万端準備を進めて参ります。参加申し込みが必要です。詳細はリンク先をご覧いただき、皆様奮ってご参加下さい!

参考 https://www.sotozen-net.or.jp/zen/cooking/taste

令和4年6月12日 庫裡 落慶法要のご案内 

令和4年6月12日、庫裏の耐震改修工事落慶法要を開催いたします。今回の法要と講演会は一般の皆様にもご参加いただけることになりました。馬場信房公にご関係のある方にもぜひご来山いただき、ご縁が結べましたら何よりの幸いです。申し込みが必要になりますので下記よりお申し込みください。

午前には、静岡大学名誉教授・小和田哲男先生のご講演をいただきます。先生は戦国時代研究の第一人者であり、開基・馬場信房公のご子孫でもあります。来山予定でしたが、コロナ禍も考慮し、自元寺に関してのご講演を録画したものを放映予定です。三代にわたり武田氏に仕えた負け知らずの武将の顔や、現代に生きる私たちにも参考になるエピソードを絡めてくださるとお聞きしております。歴史がお好きな方にもお聴きいただきたい講演です。

午後は庫裡落慶法要と、開基・馬場信房公の供養法要をお勤めいたします。

【庫裡耐震改修工事 落慶法要日程】

落慶法要(予定) 10時受付

10時半~        ご講演(DVD放映)

                             静岡大学名誉教授 小和田哲男先生・馬場信房公について

13時半~        落慶法要・開基供養法要

15時                解散

庫裡の耐震補強工事は設計を甲府市のNOA環境設計、施工を同市・株式会社てづかに依頼し、この計画が京都大学建築100周年記念コンペで「銀賞」を受賞いたしました。檀信徒の皆様、地域の皆様をはじめ多くの皆さまによって守られてきた寺院の法灯を、これからの時代に開いていくコンセプトが評価されたのです。

地域にあった形に柔軟に変化しながら、これからも歴史を重ねていく、自元寺のありようを表したかのような、素晴らしい形となりました。

この庫裏の耐震補強工事を行ったことで「地域に開かれた寺院」がよりはっきりと見えるようになりました。その落慶法要を皆様と直接お会いして行えることに大きな意義を感じております。

この2年、工夫を凝らして皆様との繋がりを模索し続けてまいりましたが、やはり対面での交流はまた格別です。安心して集える式典になりますよう、準備を整えて参ります。

【お問い合わせ・お申込み】

※申込される方は、メール・電話・FAXにてお名前・住所・連絡先・参加人数・弁当申込の有無・駐車が必要かをお伝えください。

担当総代   白砂 勇(090-9642-3942)

自元寺住所    北杜市白州町白須1364

電話     0551-35-2245(Fax兼)

HP     https://jigen-ji.jp/

メール      jigrnji1570@outlook.jp

【実行委員会・内覧研修会のお知らせ】

また、法要に先立ちまして、総代・実行委員会の皆さま向けの内覧研修を開催いたします。新しくなった庫裏をご覧いただき、その後精進料理をご試食いただく研修会です。

【実行委員会・内覧研修会 日程】

          令和4年5月24日(火) 15時~  会議

                                                    16時~  内覧会引き続き精進料理試食

                                                    18時  解散

後日、檀信徒の皆様向けの内覧研修会も開催予定です。こちらも予定が決まり次第お知らせいたします。

「Terroir愛と胃袋」にて「死について」お話会に参加しました 

北杜市高根町長澤にある「Terroir愛と胃袋」にて、10周年記念のイベントが開催されました。イベントの名前は「愛と胃袋万博」。女将の石田恵海さんよりイベント内でお話をしてほしいとお声掛けいただき、講師として参加してまいりました。

テーマは「死って何なん?」死について考える講話です。

このお話会を通じ「死」を考えることの大切さを再認識しました。講師をご依頼いただいたとき、女将の石田さんはこう仰っていました。
「田舎にいると孤独死も他人事ではない。またコロナによる死は、罹患したことによる死はもちろんだが、コロナに関連した死、自死といったものもあるように感じられる。」
石田さんのように死をごく身近なものと考える方もいらっしゃいますが、普段の生活では意識することのない方のほうが多いかもしれません。整備された現代日本では、「死」が見えにくくなっていることも理由の一つでしょう。場合によっては意識的に、無意識的にかかわらず「見ないように」過ごすこともできてしまいます。

死について考えることに是非や善悪はありませんが、どんな人にも平等に、必ず訪れる「死」を考えることは、いまこの世界を生きるあなたの生を豊かにしてくれるものだと信じています。

さて、この会は住職にとっても学びの多いお話会となりました。お話のあと、参加して下さった数名の方からお声掛けをいただき、それぞれの考えや状況をお聞きできました。とても貴重な体験でした。皆さんが「死」とそれぞれの形で向かい合っているのだと実感した時間であり、僧侶としても喜びを感じた有難いご縁でした。

もう一つ、素晴らしい学びがありました。この機会が大きな内省となったことです。
昨年度、住職は大学院で学びました。大学院の講義でも「ミニットペーパー」という課題提出があり、その時々の学びを振り返っていました。
しかし、自分の歩みや、関わる方と自分自身の学びが直接つながることは初めての体験でした。学びが「いま」目の前にあることとつながる「学ぶ意義」を強く感じられた時間でした。

死を考えることに正解や結論はないのでしょう。しかし、これからも死と向かい合っていく中で見えてくるものに、真摯に向き合う自分自身でありたいと思いを新たにしました。

このような素晴らしい体験ができた「愛と胃袋万博」でした。お話会に参加してくださった皆様と、この機会を設けてくださった女将さんに感謝申し上げます。

なお、愛と胃袋さんが運営されている一棟貸・旅と裸足のプランでは、「タナトスの誘惑」という死を考えるプランもございます。早朝からのスケジュールではありますが、お話・坐禅・お勤め・朝粥を味わいながら、いっしょに死を考える時間が過ごせますと幸いです。


http://www.aitoibukuro.com/
https://tabitohadashi.com/

令和4年4月9日「大般若会法会・お花まつり」のご報告 

【大般若会法要・お花まつり】は、令和4年4月9日、午後1時30分から自元寺本堂にて厳修されました。

残念ではありますが、感染拡大を受け本年も規模を縮小し、僧侶7名と総代様、自元寺寺族関係者の参列のもと厳粛に行われました。法要のご祈祷のみ行い、法話・昼食会・梅花講・御詠歌は本年も中止致しましたが、滞りなく終了いたしました。

天候にも恵まれ暖かな1日となり、春の法要にふさわしい日でした。しかし、3年間にわたり檀家の皆様の参列が叶わなかったことは本当に残念です。

昨年と同様、町内檀家の皆様には大般若会のお札とホットケーキを総代様を通してお配りいたしました。大般若会法会は、「厄事災難を祓う・開運祈願」の法要です。一日も早く何事も心配せず皆様と集えるように、皆様の健康と幸せを心を込めてお祈りしたお札をお配りいたします。

また、ホットケーキには仏さまのお誕生日を祝う気持ちを込めました。「クリスマスのように、お花まつりも盛り上げよう」と若手の僧侶たちが始めた企画で、お子さんを中心になかなか好評です。近い将来「お花まつりの日には、みんなでホットケーキを食べる」ことが季節の行事になるかもしれませんね。ぜひホッと温かい気持ちで、甘茶と一緒にお召し上がりください。
6月12日には庫裏の落慶法要も予定されております。その際には皆様と集えますように、心から願っております。

さて、大般若会法要にご参加された経験のある方は、住職が緋色の衣を着ていることに気づかれたでしょうか。
「開運祈願の祈祷だから、明るい色を着ているのですか?」とおっしゃる方もおられますが、それは違います。修行を重ね、晋山結制を行うと緋色の衣を着ることが許されるようになるのです。緋色を着ることを許されるようになってようやく 「僧として一人前」とおっしゃる方もおり、この緋色の衣が正装なのです。洋装は黒の方が格式が高いとされていますから、面白い違いですね。

修行僧は基本「黒衣(こくえ)」
色の付いた衣「色衣(しきえ)」
赤い衣「緋衣(ひえ)」
赤い衣の袖や首のところが十二単のようになっている「緋恩衣」
黄色い衣「黄恩衣」
赤紫の「赤紫衣(せきしえ)」

曹洞宗ではこの順番で着用が許され、着ている人がどのような資格を持っているかが一目で分かります。

しかし法衣の色はあくまでも役割などを分かりやすくするもので、だれが偉いかという事を表すわけではないと言われています。言うまでもなく、仏さまの前では皆が平等、「仏さまの弟子」です。

庫裡落慶法要・自元寺開創450年の記念式典のお知らせ 

令和4年6月12日、自元寺開創450年の記念式典を執り行います。これらは令和2年に執り行う予定でしたが、思いもよらぬ感染症の広がりを受け、2年越しの開催となりました。当日は以下の3つを執り行わせていただきます。

①開創450年記念法要
②小和田哲男先生講演会
③庫裏耐震補強工事落慶式法要
会場 白砂山自元寺(北杜市白州町白須 1364)
【電話】0551-35-2245(FAX兼用)  【e-mail】jigenji1570@outlook.jp

詳しいタイムテーブルなど詳細は総代様と協議後、改めてお知らせをいたします。現段階では縮小開催ではなく、檀家の皆様にご参加いただけますように準備を進めております。コロナの状況に応じて規模や開催方法などは変更される可能性がありますが、皆様と今度こそは集まれるのではないかという期待を込めて、ご報告をいたしました。

【行事の詳細につきまして】

①開創450年記念法要
自元寺開創450周年の法要は、令和2年6月27日に総代様と寺院関係者のみで行いましたが、今回皆様にお集まりいただくにあたり、改めて法要を行う予定です。どのように行うか現在検討中ですので続報をお待ちください。

②小和田哲男先生講演会
小和田哲男先生は自元寺開基である馬場信房公のご子孫でいらっしゃいます。歴史学者である小和田先生は特に戦国時代史を研究されており、わかりやすい解説が人気で、NHK「歴史秘話ヒストリア」や「知恵泉」などにもご出演されました。歴史をなぞるだけでなく、史実を基に現代を生きる私たちへのアドバイスも寄せて下さる予定です。

③庫裏耐震補強工事落慶式法要
庫裏の耐震補強工事が無事終了いたしました。式典に合わせまして落慶式法要を行います。羽村祐毅さんに設計をいただき、今よりもさらに「地域の人が集まりやすく」「立ち寄りやすい」開かれた庫裏となりました。お寺らしい格式を保ったまま建物の補強も行いましたので、安心してお過ごしいただけます。ぜひ皆様にご覧いただきたいと思います。

この一大行事に向け、総代の皆様にも、青年部会の皆様にも、自元寺とご縁のある多くの方々からの大きなご尽力を頂いております。良い行事になりますよう皆様のお力添えをいただきながら準備を進めてまいります。