2022年、新年のご挨拶を申し上げます

世界中に拡がる感染症も、収束に向けて小さな光が見え始めて参りました。まだまだ油断はできない状況ですが、新年を昨年より穏やかな気持ちで迎えられたことに安堵しております。昨年は長年自元寺を支え続けた祖母の逝去もあり、寂しい年明けとなりました。

まず、新年にふさわしい明るいお知らせがあります。

多くの方にお力添えをいただきました庫裡の耐震改修工事が、おかげさまで1月末には概ね仕上がる予定です。スロープを設け縁側も広くつくられ、より立ち寄りやすくなりました。自元寺の目指す「おらが寺」、地域へ開かれたお寺を体現したかのような素晴らしい造りです。皆様にお披露目ができる日を心待ちにしております。

また、本年は例年の法要に加えまして、3月には昨年逝去いたしました祖母の本葬儀、6月には庫裡落慶法要と延期しておりました小和田哲男先生をお招きしての記念講演、同月下旬には先代の13回忌も予定されており、行事の多い年となります。ここ2年間はやむを得ず行事を中止又は縮小開催をせざるを得ませんでしたが、今年こそは、皆様と様々なことを分かち合えたら、と期待しております。

曹洞宗の本山、 永平寺では「ぎょうじ」を「行持」と書き表します。

物事を行うことが「行事」ですが、物事を持(たも)つこと、その行為の成り立ちや意義を知り、それを今一心に行ずることを意味しています。修行を怠らず続けるという仏様の教えの一つでもあります。

どんなことでも長く続いたり忙しくなりすぎたりすると、その意義が失われ形だけになってしまうことは少なくありません。

今、行ずるためには今この時の世情や背景もきちんと認識し、なんのために行っているのかを定めていかなくてはならないのだと思います。一つ一つを丁寧に、行うまでの準備、行った後にもつながる「行持」となるよう、それぞれを大切にしたいと念じています。

すさまじいスピードで変わりゆく現代、誰も未来を見通すことはできません。“今の子どもたちの 65%は、大学卒業時に今は存在していない職業に就く。今ある仕事の47%は自動化される”という説もあるそうです。そんな先行きが見えない時代だからこそ「脚下照顧」足元、目の前の出来ることにただ一心に向き合うことを大切にしていきたいと願っております。

最後に、檀信徒の皆さま、お体ご自愛くださいますようお願い申し上げます。重ねて皆様のご健康とご多幸を祈念申し上げ、新年のご挨拶といたします。

参考

教職員等の指導体制の在り方に関する懇談会提言:文部科学省 (mext.go.jp)